だいとくじ

大徳寺


滋賀県東近江市能登川町378
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

大徳寺の基本情報



名称
大徳寺
かな
だいとくじ

詳細情報

名称
大徳寺
かな
だいとくじ
都道府県
滋賀
住所
滋賀県東近江市能登川町378
行き方
情報募集中
宗旨・宗派
臨済宗妙心寺派
御本尊
聖観世音菩薩
御由緒
大徳寺は応安2年(1369)に、臨済宗東福寺派の禅寺として創建。開山は、京都五山の東福寺第五十世として住持した禅僧、大方源用禅師(1314~1390)。その後、永禄年中(1558~1569)、六角氏没落の際兵火により境内建物が消失。臨済宗妙心寺派の禅僧である密雲祖印により中興され、延宝4年(1676)、臨済宗妙心寺派に改派。また大徳寺は、白隠慧鶴の高弟、東嶺円慈(1721~1792)の授業寺としても知られる。
体験
人形供養

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。