おつきたいしゃ

小槻大社


滋賀県栗東市下戸山1200
参拝自由
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

小槻大社の基本情報



名称
小槻大社
かな
おつきたいしゃ

詳細情報

名称
小槻大社
かな
おつきたいしゃ
都道府県
滋賀
住所
滋賀県栗東市下戸山1200
行き方
JR草津線「手原駅」から徒歩30分
参拝時間
15分
公開時間
参拝自由
参拝料
なし
お手洗い
あり
創建時代
不詳
文化財
本殿(重要文化財),木造男神坐像2躯(重要文化財)
本殿
一間社流造
歴史
目次 1 歴史 1.1 創建 1.2 概史 1.3 神階 歴史[編集] 創建[編集] 社伝では、古代に栗太郡(現在の草津市・栗東市一帯)の豪族の小槻山君(小月山公)が、祖神として於知別命を祀ったのが創祀とする。 小槻山君は栗太郡の古代豪族で、朝廷に采女も献上したという。小槻大社内には小槻大社古墳群が残るほか、周辺には下戸山古墳・地山古墳・岡遺跡(栗太郡衙跡)が残り、これらは小槻山君の関係史跡とされる。これらから小槻山君は栗太郡郡司クラスの家柄であったと推測されている。小槻山君は貞観15年(873年)[原 1]に京に居を移し、のち小槻氏(官務家)として朝廷に仕えた。 概史[...Wikipediaで続きを読む
御祭神
《主》於知別命 《配》大己貴命
御由緒
創紀年代不詳であるが、この地の古代豪族小槻山君の祖神落別命を祀る式内社(栗太郡八座の内)である。小槻氏は奈良時代宮廷に釆女を貢進し、平安時代から明治の新政に至るまで一千年に近い歳月を宮廷社会に官務家として確固たる位置を維持した。『三代実録』貞観五年十二月三日条に従五位下、元慶六年十月九日条に従五位上、『日本紀略』延喜十一年二月二日条に従四位下の神位が小槻大社に授与されたことが見える。中世になると近江の守護佐々木の分流がこの青地庄に居を構え、地名を氏とした。この青地氏は小槻大社をことのほか崇敬し、青地基氏は本殿内陣安置の元宮殿を弘安四年十月に新造している。康永二年四月青地重頼は四脚門を建立し(礎石だけ残して建物はなく、墨書銘がある棟木は現本殿の力棰に転用されている)、さらに同年十二月重頼は上書して正一位の神位授与を官に請うた次第が『園太暦』康永三年八月二十九年条に詳記されている。この申請は裁可されて、正一位の神位が小槻社に授けられた。永正十六年青地元真は現本殿を再建している。青地氏は佐々木の没落とともに運命を共にしたが、近世は膳所藩主より田三反歩を寄進され、以降先規に任せこれの安堵を受けた。明治九年村社となり、明治十四年郷社に列せられた。配祀神大己貴命は何時合祀されたか史料をもたないが、境内を接して平安時代に栄えた名刹天台宗音楽寺(廃寺となりその跡に境内社十二将神社がある)があり、その関係から日吉西本宮が勧請合祀されたのではないかと推察される。
引用元情報
「小槻大社」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%B0%8F%E6%A7%BB%E5%A4%A7%E7%A4%BE&oldid=84438149
概要
小槻大社(おつきたいしゃ/おつぎたいしゃ/おづきたいしゃ)は、滋賀県栗東市下戸山にある神社。式内社で、旧社格は郷社。神紋は「下り藤」・「真向の兎」。 別称として「小杖社(おづえしゃ)」・「小杖宮」・「小杖大明神」とも。
体験
重要文化財祭り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。