しらひげじんじゃ

白鬚神社


滋賀県高島市鵜川215
社務所:9:00~17:00
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

白鬚神社の基本情報



名称
白鬚神社
かな
しらひげじんじゃ

詳細情報

名称
白鬚神社
かな
しらひげじんじゃ
都道府県
滋賀
住所
滋賀県高島市鵜川215
行き方
JR湖西線「近江高島駅」より徒歩40分
参拝時間
15~20分
公開時間
社務所:9:00~17:00
参拝料
なし
お手洗い
あり
御朱印
あり
御朱印帳
なし
創建時代
伝・垂仁天皇二十五年
文化財
本殿(国重要文化財) 白髭神社末社若宮神社社殿(高島町指定文化財)
本殿
檜皮葺入母屋造
歴史
目次 1 歴史 1.1 創建 1.2 概史 1.3 神階 歴史[編集] 創建[編集] 比良山 社伝では、垂仁天皇(第11代)25年に倭姫命によって社殿が建てられたのが当社の創建であるとして近江最古の大社としている(一説に再建)[1]。また白鳳2年(674年)には、天武天皇の勅旨により「比良明神」の号を賜ったとも伝える[1]。 後述の国史に見える神名「比良神」から、当社の元々の祭祀は比良山に対するものであったとする説がある[2]。 白鬚信仰の多く分布する近江国や武蔵国北部・筑前国には渡来人が多いことから、それら渡来人が祖神を祀ったことに始まるという説もある[2][3][4...Wikipediaで続きを読む
御祭神
《主》猿田彦大神
御神体
比良山
引用元情報
「白鬚神社」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%99%BD%E9%AC%9A%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=89536368
概要
白鬚神社(しらひげじんじゃ)は、滋賀県高島市鵜川にある神社。国史見在社で、旧社格は県社。別称は「白鬚大明神」「比良明神」。神紋は「左三ツ巴」。 全国にある白鬚神社の総本社とされる。沖島を背景として琵琶湖畔に鳥居を浮かべることから、「近江の厳島」とも称される。 2015年(平成27年)4月24日、「琵琶湖とその水辺景観- 祈りと暮らしの水遺産 」の構成文化財として日本遺産に認定される。
行事
祭事[編集] 例祭は次の年2回[1]。 5月3日(白鬚祭) 9月5日・6日(秋季大祭) ^ 引用エラー: 無効な タグです。「由緒書」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
札所
西近江七福神・寿老神
体験
祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬七五三御朱印お守り重要文化財祭りアニメなどサブカル武将・サムライ札所・七福神巡り伝説

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。