玉敷神社の基本情報
詳細情報
歴史
歴史[編集] 社伝によれば、大宝3年(703年)、東山道鎮撫使・多次比真人三宅磨によって創建された。一説には、成務天皇6年、武蔵国造・兄多毛比命の創建ともいう。延喜式神名帳では「武蔵国埼玉郡 玉敷神社」と記載され、小社に列格している。 元は現在地の北方の埼玉郡正能村(現:加須市正能)に鎮座していた。天正2年(1574年)、上杉謙信が武蔵に出兵した際に兵火にかかり、社殿を焼失した。このとき古文書・社宝等も焼失したため、それ以前の歴史については不詳である。江戸時代に埼玉郡根古屋村(現:加須市根古屋)の騎西城大手門前に再建された後、寛永4年(1627年)ごろに現在地に遷座した。 江戸時代までは...Wikipediaで続きを読む
御祭神
《主》大己貴命,《配》天照大御神,豊受大神,伊弉諾尊,伊弉冉尊,軻遇突智命
御由緒
江戸時代までは「勅願所玉敷神社、久伊豆大明神」と称し、旧埼玉郡(現南北両埼玉郡)の総鎮守であり、騎西領48箇村の氏神でもあった。 元荒川流域に分布する久伊豆神社の総本社と言われる。 天正2年(1574年)、上杉謙信の関東出兵の際兵火にかかり炎上、社殿をはじめ、古記録・宝物など悉く消失した。 現在の社殿はその後再建されたもので、当時より数百メートル南方へ移動した。 國學院大學の学長を務め、紫綬褒章も受けた神道学者・河野省三はこの神社の社司も務めていた。
引用元情報
「玉敷神社」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%8E%89%E6%95%B7%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=85856729
概要
玉敷神社(たましきじんじゃ)は、埼玉県加須市騎西にある神社。式内社で、旧社格は県社。元荒川流域に分布する久伊豆神社の総本社的存在の神社である。