なかやまじんじゃ

中山神社


埼玉県さいたま市見沼区中川143
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

中山神社の基本情報



名称
中山神社
かな
なかやまじんじゃ

詳細情報

名称
中山神社
かな
なかやまじんじゃ
都道府県
埼玉
住所
埼玉県さいたま市見沼区中川143
行き方
情報募集中
御朱印
あり
御朱印帳
あり
本殿
流造
歴史
歴史[編集] 崇神天皇2年(紀元前96年)創建と伝えられ、氷川女体神社と同年代の創建となる。「中氷川」の由来は、氷川神社と氷川女体神社の中間に位置することから付けられたという。社伝では、鎮火祭(後述)の火により「中氷川」の氷が溶け、「中川」の地名になったとされる[1]。 天正19年(1591年)徳川家康から社領15石の朱印を受けた。 明治40年(1907年)周辺の神社を神社合祀し、鎮座地の中川の「中」と、江戸期の新田開発以来、氏子付き合いを深めてきた上山口新田の「山」を合わせて、中氷川神社から中山神社へ改称した[2]。 ^ 社頭掲示板『大宮市指定文化財建造物 中川神社旧社殿』(設置者...Wikipediaで続きを読む
御祭神
《合》菅原道真,誉田別命,倉稲魂命,建御名方命,下照姫命,市杵島姫命,湍津姫命,田霧姫命,大日貴命,天照大御神,大山祇命,国常立命,天御中主命,菊理姫命,《主》稲田姫命,素盞嗚命,大己貴命
御由緒
中山神社は、かつて中氷川神社と呼ばれた中川の鎮守である。創建を人皇十代崇神天皇の御代二年と伝えられる古社である。明治四十年七月、神社合祀の際に社名を現在の中山神社に改められたが、今でも通称は「中氷川神社」で通っている。「中氷川」の由来は一説には、見沼に面した高鼻・三室(浦和)・中川の地に氷川社があり、各々、男体宮、女体宮、簸王子宮を祀り、当社が高鼻(男体)、三室(女体)の中間に位置したところから付けられたという。 天正十九年(1591)十一月、徳川家康から社領十五石の御朱印を賜った格式のある神社である。 当社の祭礼の中でも、毎年十二月八日に行われた鎮火祭は特に有名で、焚き終った炭火の上を素足で渡り、無病息災及び火難がないよう祈願するものである。ただし、近年は事情によりこの行事は中断している。 現社殿の裏側に旧社殿が保存されているが、これは桃山様式をもつ市内最古の建造物として大宮市指定文化財となっている。
引用元情報
「中山神社 (さいたま市)」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%B8%AD%E5%B1%B1%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20(%E3%81%95%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%BE%E5%B8%82)&oldid=88335798
概要
中山神社(なかやまじんじゃ)は、埼玉県さいたま市見沼区中川にある神社。旧社格は村社。 別称として中氷川神社とも呼ばれる。氷川神社(大宮区)・氷川女体神社(緑区)とともに一体の氷川神社を形成していたという説がある。
行事
祭事[編集] 歳旦祭(1月1日) 獅子祭(4月15日) 道饗祭(7月13日) 例祭(10月5日) 新嘗祭(11月23日) 鎮火祭(2012年12月8日撮影) 鎮火祭 (12月8日) 炭火の上を素足で渡って無病息災と火除を祈願する。かつては、薪を平年は12段、閏年は13段積み上げて夜通し焚き、炭を神前に供えていたという[1]。 古くから伝わる伝統の神事だが、鎮火祭を行ってきた講の跡継ぎがいなくなったことや、薪にするアカマツの入手が周辺で困難になったことなどから、1981年を最後に中断していた[2]。2007年より再開。 ^ 2012年の鎮火祭での神職の説明より ^ 大宮経済新聞 2...Wikipediaで続きを読む
体験
おみくじ御朱印お守り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。