ちちぶじんじゃ

秩父神社


埼玉県秩父市番場町1-1
6:00~20:00
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

秩父神社の基本情報



名称
秩父神社
かな
ちちぶじんじゃ

詳細情報

名称
秩父神社
かな
ちちぶじんじゃ
都道府県
埼玉
住所
埼玉県秩父市番場町1-1
行き方
秩父鉄道秩父駅より徒歩3分
公開時間
6:00~20:00
御朱印
あり右上には『知知夫国総鎮守』、真ん中には『秩父神
御朱印帳
あり
創建時代
紀元前87年(崇神天皇11年)
本殿
権現造
歴史
目次 1 歴史 1.1 創建 1.2 概史 1.2.1 古代から近世 1.2.2 近代以降 1.3 神階 歴史[編集] 創建[編集] 秩父神社の社殿と参道の南側延長線上に武甲山(時代によって武光山、秩父嶽、妙見山などとよばれる)があり、元々は武甲山を神奈備として遥拝する聖地であったと考えられている。 『先代旧事本紀』の「国造本紀」によれば、八意思金命の十世孫の知知夫彦命は崇神天皇(第10代天皇)の時代に初代知々夫国造に任命され、「大神を拝祠」したという。この「大神」は知知夫彦命の祖である八意思兼命をさすと考えられ[1]、秩父神社ではこれをもって神社の創建としている[2...Wikipediaで続きを読む
御祭神
《主》八意思兼命,知知夫彦,《配》天之御中主神,秩父宮雍仁親王
御由緒
秩父神社のご創建は、平安初期の典籍『先代旧事紀-国造本紀-』によれば、第十代崇神天皇の御代に知知夫国の初代国造に任命された八意思兼命の十世の子孫である知知夫彦命が、祖神をお祀りしたことに始まるとされており、武蔵国成立以前より栄えた知知夫国の総鎮守として現在に至っています。 元慶2年(878年)には神階正四位下に進み、延長5年(927年)に編算された『延喜式』にも掲載されるなど、関東でも屈指の古社のひとつに数えられています。また、中世以降は関東武士団の源流、平良文を祖とする秩父平氏が奉じる妙見信仰と習合し、長く秩父妙見宮として隆盛を極めましたが、明治の神仏判然令により秩父神社の旧社名に復しました。 現存するご社殿は、天正20年(1592年)に徳川家康公が寄進されたもので、江戸時代初期の建築様式をよく留めていることなどから、埼玉県の有形文化財に指定されています。また、毎年12月3日に行われる例祭は、「秩父夜祭」として国の重要無形民俗文化財に指定され、京都の祇園祭、飛騨高山祭と共に日本三大曳山祭のひとつに数えられています。
引用元情報
「秩父神社」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%A7%A9%E7%88%B6%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=89215406
概要
秩父神社(ちちぶじんじゃ)は、埼玉県秩父市番場町にある神社。式内社、武蔵国四宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 秩父地方の総鎮守である。三峯神社・宝登山神社とともに秩父三社の一社。12月の例祭「秩父夜祭」で知られ、秩父夜祭(秩父祭の屋台行事と神楽)は「山・鉾・屋台行事」(18府県の計33件)の1つとしてユネスコ無形文化遺産に登録されている。
行事
祭事[編集] 御田植祭(4月4日) 秩父川瀬祭(7月19・20日) 境内社の日御崎神社の祭。江戸時代に京都の八坂神社の祇園祭が秩父に入ってきたものである。幕末・明治から付祭として屋台・笠鉾も曳かれるようになり、現在では8基の屋台・笠鉾を曳く。 7月19日(宵宮) - 天王柱立神事、お水取り神事 7月20日(川瀬神事) 番場町諏訪神社祭礼(9月27日) 有名ではないが、古い文献によると川瀬祭よりも重要性が高かったと考えられている。数年に一度(不定期)、諏訪大社の御柱祭にならって御柱を曳く。 例祭(秩父夜祭、12月1日-6日) 6日間行われることから「六日市」と呼ばれ、絹の取引で栄えた。また...Wikipediaで続きを読む
体験
おみくじ御朱印重要文化財祭りアニメなどサブカル一の宮

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。