川越八幡宮


埼玉県川越市南通町19-1
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

川越八幡宮の基本情報



名称
川越八幡宮
かな

詳細情報

名称
川越八幡宮
都道府県
埼玉
住所
埼玉県川越市南通町19-1
アクセス
交通[編集] 最寄駅は西武新宿線本川越駅、東武東上線・JR埼京線川越駅。
行き方
情報募集中
御朱印
あり川越八幡宮の神使『鳩』の印がかわいらしい御朱印
御朱印帳
あり
創建時代
1030年(長元3年)
歴史
歴史[編集] 1030年(長元3年)、甲斐守源頼信により創建される。源頼信が平忠常の乱平定の祈願をここで行い、戦勝に感謝し創祀したものである。 1457年(長禄元年)川越城が築城した際に、太田道灌は当神社の分霊を城内の守護神として奉じる。 明治維新の際、別当である万蔵寺を廃止。 1933年(昭和8年)、氏子により後の神木である夫婦銀杏の苗が植えられる。 1975年(昭和50年)、老朽化により、本殿、拝殿を改修。 2008年(平成20年)6月、子供相撲復活。
御祭神
《主》誉田別尊
引用元情報
「川越八幡宮」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%B7%9D%E8%B6%8A%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%AE%AE&oldid=86475134
概要
川越八幡宮(かわごえはちまんぐう)は、埼玉県川越市南通町の市街地に鎮座する八幡宮である。
行事
祭事・年中行事[編集] 1月 新春特別祈祷 1月第2日曜日 成人式 5月4日・5日 春祈年祭 6月 こども相撲大会 6月30日~7月6日 茅の輪くぐり(夏越大祓) 9月 鎮守の森コンサート 10月14日・15日 例大祭( 川越氷川祭) 1997年(平成9年)より10月第3日曜日とその前日の土曜日に変更となった。 9月~11月 七五三 12月31日 大祓
体験
おみくじ絵馬結婚式七五三御朱印お守り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。