たかぎじんじゃ

高城神社


埼玉県熊谷市宮町2-93
社務所:平日 9:00~12:00 13:00〜16:30 土日祝 09:00〜16:30 休館日:仏滅日
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

高城神社の基本情報



名称
高城神社
かな
たかぎじんじゃ

詳細情報

名称
高城神社
かな
たかぎじんじゃ
都道府県
埼玉
住所
埼玉県熊谷市宮町2-93
行き方
JR高崎線「熊谷駅」から徒歩15分
参拝時間
約10分
公開時間
社務所:平日 9:00~12:00 13:00〜16:30 土日祝 09:00〜16:30 休館日:仏滅日
参拝料
なし
お手洗い
あり
御朱印
あり
御朱印帳
あり
創建時代
奈良時代以前
本殿
流造
歴史
歴史[編集] 『延喜式神名帳』に「大里郡一座 高城神社」と記載される古来からの神社。鎮座地とその周辺は荒川の扇状地内にあり、ここの湧水は諸病に効があるという記述が1670年(寛文10年)の『高城神社縁起』にあり、この湧水に対する信仰基盤は、古代から存在していたと思われる[1]。鎌倉時代初期、熊谷直実が崇敬していたが、1590年(天正18年)の豊臣秀吉の小田原征伐の際に焼失[2]。忍城の城主阿部忠秋・阿部正能親子によって、1671年(寛文11年)に社殿が再建された[1]。 ^ a b 埼玉の神社 1992, pp. 66–71. ^ 郷土資料事典11 1997, pp. 174–17...Wikipediaで続きを読む
御祭神
《主》高皇産霊尊
御神体
不詳
御由緒
創建は奈良時代以前と伝えられており、『延喜式神名帳』に「大里郡一座髙城神社」と記載されていることからもそのことがうかがわれる。 天正十八年(1590)豊臣秀吉による小田原の北条征伐において、忍城(現・行田市)が攻められた際、髙城神社も災禍に遭い社殿を焼失した。その後の寛文十一年(1671)に再建されるのだが、それは忍城主であった阿部豊後守忠秋が「髙城神社は式内社」であることから社殿再興を図ったことがきっかけであった。この時に再建された本殿と拝殿は、今も当時の面影そのままに残されている。(なお本殿・拝殿・手水舎以外の建物は昭和二十年八月十四日の熊谷大空襲によって焼失)
引用元情報
「高城神社」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%AB%98%E5%9F%8E%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=86287496
概要
高城神社(たかぎじんじゃ)は、埼玉県熊谷市宮町にある神社。延喜式神名帳に記載されている式内社であり、旧社格は県社。熊谷郷の総鎮守とされていた。「日本一長いおみくじ」で知られる。
体験
祈祷おみくじお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り祭り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。