川口神社の基本情報
詳細情報
歴史
歴史[編集] 創建の由緒の記録は水害により失われており不明であるが、社伝では天慶年間(938年 - 947年)に足立郡司判官代・武蔵武芝によって創建されたと伝える[1]。当初は氷川社と称し、氷川大明神とも称された[1]。 1873年(明治6年)に村社に列格し、後に川口町内の天神社(菅原道真)、稲荷社3社(宇迦之御魂命・保食命)、金山社(金山彦命)を順次合祀して、1909年(明治42年)、社名を川口神社に改めた[1]。1933年(昭和8年)、川口市の市制施行により総鎮守となり、1935年(昭和10年)、県社に昇格した[1]。 ^ a b c d 引用エラー: 無効な タグで...Wikipediaで続きを読む
御祭神
《合》金山彦命,保食命,宇迦之御魂命,菅原道真,《主》素盞嗚命,《配》比売神
御由緒
当社はもと「氷川社」と称し、川口町の鎮守氏神として古くから領主・住民の崇敬厚く、しばしば社殿の御造営や神宝の奉献があった。創祀についての記録は荒川の水害により失はれてゐるが、天慶年間(西暦940年頃)足立郡司判官代武蔵武芝の創建とも伝へ、暦応二年(1339)および天文四年(1535)の板碑、室町初期の古神像、江戸期の棟札数点等がある。 江戸時代には川口は幕府の御料所となり、当社社地は除地(免税地=氷川免)と定められ、氷川大明神と尊称した。徳川第八代将軍吉宗公は、産米を増し飢饉を防止するため見沼を開発し、見沼代用水路を完成させたが、芝川落口の門樋工事の際、幕府勘定役井澤弥惣兵衛為永の配下杉山貞七郎保英は当社に工事の成功を祈願し、享保十八年(1733)難工事を見事に完成させた。この神恩に感謝して神前に奉納した神鏡は、市指定文化財となってゐる。 維新後の明治六年に村社に指定されたのち、町内の天神社、稲荷社(三社)、金山社を合祀して、同四十二年に社名を「川口神社」と改めた。このうち金山社は、川口の伝統基幹産業である鋳物業の守護神として篤い信仰があり、その旧社殿(現・八雲社)は川口町最古の神社建築として、市の文化財に指定された。 昭和八年市制施行に伴ひ、川口市の総鎮守となり、同十年には県社に列せられた。 大東亜戦争後は、国の管理人を離れて神社本廳所属の宗教法人となり、中央・幸栄・並木地区十三町会の氏子を始め、五十万市民の崇敬を受けて今日に至ってゐる。
引用元情報
「川口神社 (川口市)」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%B7%9D%E5%8F%A3%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20(%E5%B7%9D%E5%8F%A3%E5%B8%82)&oldid=78949771
概要
川口神社(かわぐちじんじゃ)は、埼玉県川口市にある神社である。旧社格は県社。中央・幸栄・並木地区13町村の氏神であるとともに、川口の総鎮守として崇敬される。
行事
行事[編集] 境内説明板にある主要祭日は以下の5つ[1]。 祈年祭(2月17日) 金山神社例祭(5月第2土曜) - 境内の神楽殿にて獅子舞が奉納される。 川口神社例祭(10月19・20日) - 境内の神楽殿にて獅子舞が奉納される。2008年10月に行われた例際では、4人の舞姫による巫女舞が奉納された。 新嘗祭(11月23日) 大歳祭(おかめ市)(12月15日) - 神社付近には多数の露店が出店する。 ^ 引用エラー: 無効な タグです。「境内説明板」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません