龍穏寺


埼玉県入間郡越生町龍ヶ谷452-1
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

龍穏寺の基本情報



名称
龍穏寺
かな

詳細情報

名称
龍穏寺
都道府県
埼玉
住所
埼玉県入間郡越生町龍ヶ谷452-1
アクセス
交通アクセス[編集] 関越自動車道 鶴ヶ島ICより 車35分 東松山ICより 車30分 坂戸西スマートインターチェンジより 車35分 東武東上線越生支線・JR八高線 越生駅西口から、川越観光バス黒山ゆき「上大満」バス停より徒歩25分
行き方
情報募集中
宗旨・宗派
曹洞宗
歴史
目次 1 歴史 1.1 創建から中世 1.2 曹洞宗改宗 1.3 江戸時代 1.4 明治維新後 1.5 太田家との関係 1.6 山口伊豆守重信の墓 1.7 龍神伝説 歴史[編集] 創建から中世[編集] 807年(大同2年) - 龍穏寺の基礎となった寺院が建立される。当時の名称・規模は不明。羅漢と称する旅の僧が建立したとの伝承があり、現在も門前に羅漢山という名称が残っている。現在地より数百メートル東南の「堂沢」(現:「道沢」に比定)に建立された[1]。 9世紀から15世紀 - 近隣の霊場・黒山三滝や秩父・三峰山の影響もあり、天台宗系の修験道に属した。この頃の名称は瑞雲山長昌...Wikipediaで続きを読む
引用元情報
「龍穏寺」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%BE%8D%E7%A9%8F%E5%AF%BA&oldid=88375312
概要
龍穏寺(りゅうおんじ)は、埼玉県入間郡越生町にある曹洞宗の寺院。山号は長昌山(ちょうしょうさん)。室町時代より曹洞宗の僧録司として知られる。 江戸時代初頭には徳川家康より関三刹に任命。3,947寺(1635年時点)の寺院を統治し、曹洞宗の宗政を司った。境内には太田道真(父)・太田道灌(子)の墓所がある。

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。