まんぷくじ

満福寺


埼玉県深谷市畠山931-1
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

満福寺の基本情報



名称
満福寺
かな
まんぷくじ

詳細情報

名称
満福寺
かな
まんぷくじ
都道府県
埼玉
住所
埼玉県深谷市畠山931-1
行き方
情報募集中
参拝料
なし
宗旨・宗派
真言宗豊山派
山号
白田山
院号
観音院
開山・開基
弘誓房深海上人
創建時代
鳥羽天皇時代(1110年頃)
文化財
木造不動明王立像、木造愛染明王座像、板石塔婆、須弥壇、宮殿、御朱印状、大般若経(市指定文化財)
御本尊
不動明王
御由緒
白田山観音院満福寺は、真言宗豊山派の寺院で鳥羽天皇(1110年頃)の御代に弘誓房深海上人が草創した。 後に畠山重忠公が寿永年間に再興し、菩提寺としたものである。 本尊は不動明王、制吒迦、矜羯羅両脇侍の三尊立像で彩色の宮殿に安置され、須弥檀、前机とともに市指定文化財になっている。 現本堂は、以前は講堂で開口十間、奥行七間あり、寛政四年(1792)建立のものである。 重忠公の菩提寺として実山宗眞大居士の位牌があり、寺宝として茶釜、茶碗、太刀、長刀、大般若経、御朱印状等が伝えられている。 別棟の観音閣には、重忠公の守本尊(等身大)である六尺三寸の千手観音像が安置され、秩父坂東東西国百番観音像、算学絵馬(和算家が自己の発見した数学の問題や解法を書いて奉納した絵馬)等がある。 また、当寺の裏には、彰義隊士水橋右京之亮の墓、重忠廟の碑もある。
体験
武将・サムライ有名人のお墓

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。