重殿社


埼玉県浦和市中野田1671
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

重殿社の基本情報



名称
重殿社
かな

詳細情報

名称
重殿社
都道府県
埼玉
住所
埼玉県浦和市中野田1671
行き方
情報募集中
御祭神
《主》日本武命
御由緒
(「重殿社 御由緒」の掲示板より) □御縁起(歴史) 中野田の地名は湿地を意味するヌタに由来するという。 当社は『風土記稿』中野田村の項に、曹洞宗明照寺の境内に「重殿権現社」と載り、「村の鎮守なり、当社は古くよりありて重殿山と唱へしが、当寺中興の時今の如く構の内となし、これをも山号となせり、(以下略)」とある。明照寺については、当地を領していた春日八郎景定が、側室の月宮院慶誉明正の追福のために中興したと伝わることから、当社は、景定が没したという元和元年(一六一五)以前には、既に祀られていたことがわかる。 創建の由来については重殿が蔵王殿の転訛とされることから、明照寺にかかわった修験との結び付きがあったと考えられる。また、重殿は「水殿」(スウドノ)に通ずるともいわれており、低地に開かれた耕地が度々綾瀬川からの出水を被っていたため、川を鎮める神として祀られたことが推測される。 主祭神は日本武尊であるものの、本殿には、その経緯は明らかではないが、厨子に納めた騎乗の八幡大明神像が安置されている。その厨子の底部と裏面には、各々「御縁日十五日正常奉込弥陀如来守護所 遷宮勧請松翠欽白」「奉造立神体当寺五世翠岩桂造 享保十四年(一七二九)己酉五月十五日造工江戸白銀町佛師徳水」と記されている。これに見える阿弥陀如来は八幡大明神の本地仏である。

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。