やまだはちまんじんじや

山田八幡神社


埼玉県川越市山田340
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

山田八幡神社の基本情報



名称
山田八幡神社
かな
やまだはちまんじんじや

詳細情報

名称
山田八幡神社
かな
やまだはちまんじんじや
都道府県
埼玉
住所
埼玉県川越市山田340
行き方
情報募集中
参拝時間
15分
御朱印
あり
創建時代
天長年間(824から834年)頃
御祭神
誉田別尊 比売神 息長帯姫命 天津日高穂々出見尊
御由緒
当社は、往昔旧山田庄府川郷等十ヶ村(志垂・宿粒・石田・石田本郷・谷中・網代・菅間・向小 久保・高畑・角泉)の総鎮守であったが、江戸中期以降、各地で社殿が創立されたため、志垂・府 川二村の鎮守となる。口伝によれば、当社は、日本武尊が東国平定の時に剣を祀ったのが始まりと伝え、昔境内より出土した鉄剣を社宝としている。この頃は八幡様と呼ばずに、神様と言っていたが、後醍醐天皇の時に宗長親王が都から逃げ延びて来られ、京の石清水八幡宮を合祀してから八幡様になったと伝えている。 当社社家は「原摂津」と称し、摂津より隠棲、志を垂れるとして、地名を『志垂』とした。天長年間(824~834)摂津に大洪水ありし時使者を遣ったとの口碑あり、原家はその頃の移住と考えられる。

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。