あしたかじんじゃ

足高神社


埼玉県深谷市武蔵野3283
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

足高神社の基本情報



名称
足高神社
かな
あしたかじんじゃ

詳細情報

名称
足高神社
かな
あしたかじんじゃ
都道府県
埼玉
住所
埼玉県深谷市武蔵野3283
行き方
関越自動車道花園I.C.より車で10分
御朱印
あり毎月限定の御朱印があります。
御朱印帳
あり
御祭神
《主》大物主命
御由緒
※地鎮祭等の出張祭や会議等で神社不在時がございます。 不在時に御守と御朱印をご希望の方は、048-584-1771 にご連絡下さい。 御創建の年代は不詳ではありますが、室町時代末期 鉢形城城主北条氏邦により領内の鬼門鎮護として厚く崇拝されていたと伝わります。氏邦は毎年九月二十八日を恒例日と定め、家臣を率いて参拝し幣帛及び神饌を奉り祭礼を執行したといわれています。その際、神饌を奉るのに使われた御膳が、足高の膳であったことに由来し当神社を足髙神社と呼ぶようになったとも伝えています。 かつて御祭神については伝えがなく、長らく祭神不詳となっておりました。ところが大正年間、古い版木に刻まれた神代文字を解読したところ「おほものぬしのかみ」(大物主神)と読めることが判明し、大正十年に正式に届けられ認められました。 大物主大神様は国造りの神様として、農業、工業、商業すべての産業開発、方除、治病、製糸、禁厭、交通、縁結びなど、世の中の幸福を増進することを計られた人々の生活の守護神として尊崇されています。 また当神社は、古く鬼門鎮護を掌るお宮であることから、四方八方から侵し来る様々な災いを追い祓い、幸福と平安を護る神様としても信仰され、御祭神の御名より「物に不自由しない」とも言われ、崇敬されております。 その他、病気平癒・星祭・荒神・鎮火天手長男神社・塞神・養蚕守護・軍人健康などの祈祷札の版木が残存していることから、広く諸祈祷を行ない、信仰を集めていたことを窺い知ることができます。
体験
祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬七五三御朱印お守り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。