ふるえじんじゃみやたじんじゃごうでん

古江神社宮田神社合殿


埼玉県羽生市西1-13-1
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

古江神社宮田神社合殿の基本情報



名称
古江神社宮田神社合殿
かな
ふるえじんじゃみやたじんじゃごうでん

詳細情報

名称
古江神社宮田神社合殿
かな
ふるえじんじゃみやたじんじゃごうでん
都道府県
埼玉
住所
埼玉県羽生市西1-13-1
行き方
東武伊勢崎線「羽生」駅より徒歩5分
お手洗い
なし
御朱印
なし
御祭神
狭依毘売命(古江神社) 迦具土命(宮田神社)
御由緒
毘沙門山古墳という前方高円墳の上に建てられていています。古墳が造られたのは6世紀後半と考えられています。 明治36年(1903)東武鉄道伊勢崎線の路線敷設のため前方部西側の一部が切り取られました。この工事中に埴輪片が発見されています。明治41年(1908)には、前方部墳頂に古江宮田合殿社が移築されました。古江宮田合殿社の創建等は不詳ですが上羽生地区の総鎮守です。 合祀されている浅間神社の初山について。昔から毎年7月1日は浅間神社の山開きの日で、この一年間に生まれた赤ちゃんが初めて山に登り参拝する初山詣での祭りが行われています。 6月30日は開山宵祭りと言い、7月1日との2日間、神前で額に御神印を押し、無病息災、無事成長を祈願する奇祭が行われます。 初山詣での帰途、団扇を買い求め暑い夏を無事に過ごせるよう、また内輪もめの無い円満な家庭になるように願い親戚等に贈り赤ちゃんを祝福する風習が今も行われています。 【合祀】浅間神社・秋葉神社

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。