佐嘉神社/松原神社の基本情報
詳細情報
行き方
佐賀駅より徒歩約20分、タクシー約7分 佐賀駅バスセンターよりバスで約10分(佐嘉神社前バス停)
御朱印
あり右から佐嘉藩総鎮守、日峯大明神、松原神社の文字
御祭神
<佐嘉神社> 鍋島直正命、鍋島直大命 <松原神社> 鍋島直茂命、鍋島勝茂命
御由緒
松原神社は安永元年(1772年)6月1日創建、鍋島家の始祖鍋島直茂命を奉祀し『日峯大明神』と号した。 文化14年(1817年)9月祖父鍋島清久命、直茂公室彦鶴姫命を合祀、さらに明治5年に第一代藩主鍋島勝茂命を合祀し、『松原神社』と改められた。 鍋島直正の歿後の明治6年(1873年)、直正の威徳を賛え、鍋島家の祖先を祀る松原神社に南殿を造営し、直正を祀った。昭和4年(1929年)、直正を祀る別格官幣社・佐嘉神社の創建が決定した。昭和8年(1933年)に現在地に社殿を造営し、松原神社の直正の霊を遷座した。昭和23年(1948年)、松原神社南殿に祀られていた直大の霊を佐嘉神社に合祀した。 佐嘉神社と松原神社は別の神社として運営されていたが、昭和36年に運営を一本化した。
佐嘉神社/松原神社へのアクセス
行き方
佐賀駅より徒歩約20分、タクシー約7分 佐賀駅バスセンターよりバスで約10分(佐嘉神社前バス停)