しゅうぜんいん

修善院


佐賀県小城市三日月町久米1195
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

修善院の基本情報



名称
修善院
かな
しゅうぜんいん

詳細情報

名称
修善院
かな
しゅうぜんいん
都道府県
佐賀
住所
佐賀県小城市三日月町久米1195
行き方
情報募集中
御朱印
あり
宗旨・宗派
日蓮宗
山号
長教山
開山・開基
智観房日貞上人
創建時代
延文4年(1359年)
御由緒
延文4年(1359)の創立、開山は智観房日貞上人。日貞上人は下総千葉大隅守・平胤貞の子で、幼少より中山法華経寺第2世日高上人の弟子となり、法兄の法華経寺第3世・浄行院日祐上人の委嘱を受けて松尾山光勝寺を開創し、九州総導師職に就き、盛んに布教活動を行った。延文年間(1356-1360)に松尾西谷に本福寺・修善院を開創し、光勝寺末寺とした。 日貞上人は光勝寺第2世となるも、晩年下総中山に還って法宣院を開創し、実兄である日胤上人を開山に迎え、日貞上人は法宣院第2世となった。 寛永3年(1626)修善院第10世日継上人の代に、佐賀藩祖鍋島直茂の正室陽泰院の帰依を受けて、現在地平井に境内地5反20歩と25石の寺領を賜り、移転再興した。長教山の山号は、陽泰院の父・石井常延(日教)、母・蓮華院(日長)の法名にちなむ。以来、廃藩に至るまで、当寺は鍋島氏・石井氏の保護を受けた。 第32世日秀上人の代より堂宇の改築を行い、昭和54年(1979)第34世大平智塋上人の代に現在の本堂・納骨堂・鬼子母神堂等が新築されて寺観一新となった。現在は、「平井の鬼子母神様」のお寺として有名である。また、昭和34年大平智塋上人は、たちばな保育園を設立し今日に至る。 寺宝としては、浄行院日祐上人の手紙・慶長18年(1613)作の釈尊像・身延山久遠寺第73世新居日薩上人の本尊等がある。
体験
写経・写仏祈祷お祓い傾聴御朱印お守り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。