かにいじんじゃ

蟹井神社


大阪府河内長野市天見428
参拝可能時間 朝7時~夕方18時
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

蟹井神社の基本情報



名称
蟹井神社
かな
かにいじんじゃ

詳細情報

名称
蟹井神社
かな
かにいじんじゃ
都道府県
大阪
住所
大阪府河内長野市天見428
行き方
南海高野線天見駅下車。南に遊歩道に沿って12分(1キロ)の場所にあります。
参拝時間
約20分
公開時間
参拝可能時間 朝7時~夕方18時
参拝料
本殿無料
お手洗い
なし
御朱印
あり
創建時代
1054年(平安時代)
御祭神
《主》神倭磐余彦命(神武天皇),《配》品陀和気命(応神天皇),息長足比売命(神功皇后),玉依比売命(神武天皇の母)
御由緒
1054年(天喜2年)創建と伝えられる。当初は甲斐神社と呼ばれていたが、1676年(延宝4年)に焼失後、再建されて蟹井神社に改称されたとされる。1692年(元禄5年)に書かれた「寺社吟味帳」には、蟹井八幡宮と書かれていた。1908年(明治41年)に岩瀬地区にあった菅原神社が合祀された。 橿原神宮へと続く神武東征ルート上にあり、日本の初代天皇神武天皇が、御東征の節紀の川を上り、紀見峠にて賊慮の状況を視察なされた時、今の神社の北側に天見川の大石、小石を集め磐境として神籬を建て、皇祖天津神を祀り給いて戦勝を祈願され、その後、天喜2年(1054年)に至り社殿を造立して8月19日神倭磐余彦命外三柱を祀ったとされる。 元弘、建武の頃は南朝、楠木正成(楠木氏:大楠公)の武将の戦勝の祈願所となった。神社の氏地である「出合ノ辻」は、南北朝時代の古戦場で、正慶2年(1333年)の正月に、楠木正成が率いた南朝軍と北朝軍とが、この辻で出くわして、「安満見合戦」と呼ばれる壮絶な合戦が行われた。現在でも所在地の天見は地名となっている。当時は宗厳なる社殿を存していたが、延宝四年炎上し、今の社殿は其の後の再建である。 明治5年に村社に列せられ、明治40年11月5日、岩瀬の村社菅原神社・若宮神社・住吉神社・若宮皇女神社・高良神社・八阪神社を合祀し、同41年12月神饌幣帛料共進社に指定される。
体験
祈祷おみくじお祓いお宮参り結婚式七五三御朱印お守り祭り花の名所

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。