大聖勝軍寺の基本情報
詳細情報
行き方
JR「八尾駅」より徒歩15分、JR「八尾駅」下車 藤井寺行きバスで「太子堂」降車 国道25号線を西へ200m
文化財
二臂如意輪観音思惟半跏像及び同胎内仏金銅菩薩思惟半跏像ほか(府指定文化財) 絹本著色聖徳太子絵伝ほか(市指定文化財)
御由緒
587年、崇仏派の聖徳太子が排仏派の物部守屋との戦いで「いまもし我をして敵に勝たしめば、かならずまさに護世四天王の、おんために寺塔を建つべし」(日本書紀)と祈願して戦勝したことから、戦後間もなく四天王を祭るための寺院として摂津国難波(大阪市天王寺区)の四天王寺とともに、当寺の太子堂が建立された。 594年、推古天皇より現在の山号と寺号が贈られ、この年が創建年とされる。 756年、聖武上皇から鎮護国家寺の称号を贈られ、勅願寺に定められる。
札所
河内西国霊場第1番 聖徳太子霊跡第2番 河内飛鳥古寺霊場第3番 河内飛鳥七福神(毘沙門天)
大聖勝軍寺へのアクセス
行き方
JR「八尾駅」より徒歩15分、JR「八尾駅」下車 藤井寺行きバスで「太子堂」降車 国道25号線を西へ200m