坐摩神社の基本情報
詳細情報
行き方
Osaka Metoro御堂筋線・四ツ橋線・中央線「本町駅」15番出口・21番出口より徒歩3分
公開時間
7:30〜17:30(土日祝〜17:00)
御朱印
あり真ん中に「坐摩神社」と墨書きされ、神社印が重ね
御祭神
《主》生井神,福井神,綱長井神,阿須波神,波比祇神
御由緒
神功皇后新羅より御帰還の折、淀川南岸の大江田蓑島後の渡辺の地に奉祀せられたことに始まる。 延喜式神名帳には摂津国西成郡の唯一の大社と記され、往古より産土神として今日に至る。 坐摩(いかすり)の語源は、土地又は居住地を守り給う意の居所知(いかしり)が転じたものと伝わる。 天正十年(1582)豊臣秀吉の大坂城築城の際替地を命じられ、寛永年間現在地に遷座。現在の鎮座地名を渡辺と称するのは元の地名が移されたことによる。故に全国の渡辺・渡部等の姓の発祥の地とされる。 明治天皇御降誕に際し宮中より御安産の御祈願を仰せつかり、秋季大祭当日(旧暦九月二十二日)皇子無事御降誕あらせられる。明治元年、明治天皇大阪行幸の折当社に御親拝になり、境内での相撲を天覧遊ばされる。昭和十一年官幣中社に列せられる。
坐摩神社へのアクセス
行き方
Osaka Metoro御堂筋線・四ツ橋線・中央線「本町駅」15番出口・21番出口より徒歩3分