みつはちまんぐう

御津八幡宮


大阪府大阪市中央区西心斎橋2-10-7
7:00〜18:00
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

御津八幡宮の基本情報



名称
御津八幡宮
かな
みつはちまんぐう

詳細情報

名称
御津八幡宮
かな
みつはちまんぐう
都道府県
大阪
住所
大阪府大阪市中央区西心斎橋2-10-7
行き方
御堂筋線心斎橋駅下車 徒歩4分
公開時間
7:00〜18:00
御朱印
あり
創建時代
伝・仁徳天皇朝
御祭神
應神天皇,仲哀天皇,比咩大神
御由緒
第58代清和天皇の時、貞観二年(860)、筑紫の宇佐の神を山城国男山に遷座の時、西海より初めて此の地に到る。その旧跡であるが故にここに祭った。 祭神は応神帝、仲哀帝の霊、あるいは八幡宮の勅願と言う。 また『埋もれた港』(千田稔著)によると、「天平時代(729~)に大仏殿建立にさいし、筑紫の宇佐より迎えた宇佐八幡を奈良に手向山八幡として祀ったが、本地にも祀り、社名は地名にちなんで御津八幡宮と称せられたことが伝えられている。 また『摂津徴書』所収として、「三津八幡記云神亀中(724~)行基菩薩八幡の御本堂を立て弥陀を安置し給ふ。世に三津の寺と云ふ。延久二年(1070)本社建立」とある。 文禄年中(1592~)に火災にあい、旧記焼失し、創建の年月、由緒は詳かではない。仁徳天皇の浪速に都をおいた頃、味原の郷にあったのを後世ここに奉祀したと伝わる。
体験
祈祷お祓いお宮参り絵馬七五三御朱印祭り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。