つゆのてんじんじゃ(おはつてんじん)

露天神社(お初天神)


大阪府大阪市北区曾根崎2-5-4
6:00〜24:00/社務所9:00~18:00(御朱印は17:00まで)
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

露天神社(お初天神)の基本情報



名称
露天神社(お初天神)
かな
つゆのてんじんじゃ(おはつてんじん)

詳細情報

名称
露天神社(お初天神)
かな
つゆのてんじんじゃ(おはつてんじん)
都道府県
大阪
住所
大阪府大阪市北区曾根崎2-5-4
行き方
Osaka Metro谷町線「東梅田駅」 Osaka Metro御堂筋線・阪急電鉄・阪神電鉄「梅田駅」 Osaka Metro四ツ橋線「西梅田駅」
参拝時間
約10分
公開時間
6:00〜24:00/社務所9:00~18:00(御朱印は17:00まで)
参拝料
なし
御朱印
あり通常御朱印は4種類いただけます。露天神社は「曽
御朱印帳
あり
創建時代
伝・欽明天皇時代
歴史
歴史[編集] 社伝によれば、この地はかつて曾根崎洲という大阪湾に浮ぶ孤島で、そこに「住吉住地曾根神」と祀っていたとされる。創建は西暦700年頃とされ、「難波八十島祭」旧跡の一社とされている。社名は、「梅雨のころに神社の前の井戸から水がわき出たため」ともいうもののほか、菅原道真が太宰府へ左遷される途中、ここで都を偲んで、 露とちる 涙に袖は朽ちにけり 都のことを思い出づれば との一首を詠んで涙を流したからとも伝えられている。 時代が下ると祭神を天照皇大神として祀っていたことから、かつては難波神明社とも呼ばれ、日本七神明(東京芝神明宮、京都松原神明宮、京都東山神明宮、大阪難波神明宮、加賀金...Wikipediaで続きを読む
御祭神
《主》少彦名大神,大己貴大神 《合》天照大神,豊受姫大神 《配》菅原道真
御由緒
社伝によれば、創建は壱千百有余年を遡り、文徳天皇の御代、嘉祥三年(850)に定め給いて「難波八十島祭」の旧蹟にも数えられ、「住吉住地曽称神」を祀ると伝えられている。往地此の地は曽根洲と称する孤島にて、曽根洲、後の曽根崎の地名はこの御神名より起こる。 平安期、渡辺十郎源契来たりて入植せしより、渡辺氏一族を始め移植の民次第に増し、曽根崎村へと発展し、当社も産土神「曽根崎天神」として尊崇された。現在も梅田、曽根崎地区の鎮守として信仰を集めている。 昌泰四年(901)菅原道真公筑紫に左遷配流の途次、当地を過ぎ給う砌、境内の草木露深ければ「露と散る 涙に袖は朽ちにけり 都のことを 想い出づれば」と詠ぜられ、菅公太宰府にて御他界の後、その遺徳を偲び賜り合祀し、御歌より「露ノ天神社」と称する。(社名の由来その他諸説有り) 元禄十六年四月七日堂島新地天満屋抱えの「お初」と内本町醤油屋平野屋の手代「徳兵衛」、当社の「天神の森」にて憤死し、日を置かず時の戯曲作家「近松門左衛門」により「曽根崎心中」として激化された。 以後上演の度、男女身分の差無く多数の民衆感激し、挙って当社に参詣慰霊に訪れたと云う。「お初天神」と通称される所以である。
引用元情報
「露天神社」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%9C%B2%E5%A4%A9%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=89155137
概要
露天神社(つゆのてんじんしゃ)は、大阪府大阪市北区曽根崎二丁目にある神社。旧社格は郷社。通称はお初天神。
札所
菅公聖蹟二十五拝(第11番)
体験
祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬七五三御朱印お守り祭りアニメなどサブカル札所・七福神巡り伝説

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。