どんどろ大師善福寺の基本情報
詳細情報
アクセス
交通[編集] JR大阪環状線玉造駅下車 長堀鶴見緑地線玉造駅下車
行き方
大阪環状線玉造駅より徒歩8分 長堀鶴見緑地線玉造駅より徒歩5分
歴史
歴史[編集] 現在、善福寺のある場所には鏡如庵大師堂(鏡如寺・通称:どんどろ大師)という寺があったが、明治時代に廃仏毀釈で廃寺になった。その後、1909年(明治42年)1月9日に大阪府豊能郡東能勢村(現・豊能町)の如意山甘露院善福寺が鏡如庵大師堂のあった場所(現在地)へ移転する。当寺は鏡如庵大師堂の時代から大阪の弘法大師信仰の巡礼「大師巡り」「浪華大師巡り」の巡礼地として多くの参拝者で賑わい、大阪の弘法大師信仰の拠点寺院のひとつであった。 1945年(昭和20年)6月1日の第2回大阪大空襲により、本堂、諸堂や本尊の薬師如来像が焼失する。戦後になり本尊を弘法大師像(真如様御影、彩色木像)に...Wikipediaで続きを読む
御由緒
現在、善福寺のある位置には鏡如庵大師堂(鏡如寺・通称:どんどろ大師)という寺があったが、明治時代に廃寺になっている。その後、明治42年(1909年)1月9日に大阪府豊能郡豊能町(旧大阪府豊能郡東能勢村)にあった如意山甘露院善福寺を鏡如庵大師堂のあった場所(現在地)へ移転し、現在に至っている。
引用元情報
「善福寺 (大阪市)」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%96%84%E7%A6%8F%E5%AF%BA%20(%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82)&oldid=88285676
概要
善福寺(ぜんぷくじ)は、大阪市天王寺区にある高野山真言宗の寺院。山号は如意山。本尊は弘法大師。「どんどろ大師」の名で知られる。宗教法人としての登録名は「どんどろ大師善福寺」。山号については「三松山」とする資料もあるが誤りである。
行事
年中行事[編集] 1月21日 午後2時 - 大般若転読法会(だいはんにゃてんどくほうえ) 3月22日 午後2時 - 施餓鬼法会(せがきほうえ) 8月2日 午前10時 - 施餓鬼法会(せがきほうえ) 8月15日 午後3時 - 午後8時 お盆 精霊流し (毎月1日) 午前7時 - 勝軍地蔵尊護摩供(しょうぐんじぞうそんごまく) (毎月21日)午前10時 - 勝軍地蔵尊護摩供(しょうぐんじぞうそんごまく) (毎月21日)勝軍地蔵尊護摩供終了後、本堂にて観音経読誦
どんどろ大師善福寺へのアクセス
アクセス
交通[編集] JR大阪環状線玉造駅下車 長堀鶴見緑地線玉造駅下車
行き方
大阪環状線玉造駅より徒歩8分 長堀鶴見緑地線玉造駅より徒歩5分