観音寺の基本情報
詳細情報
行き方
○電車でお越しの方 「大阪上本町」駅より徒歩8分 「谷町九丁目」駅より徒歩12分 ○お車でお越しの方 阪神高速「法円坂」出口、「道頓堀」出口より各5分
公開時間
寺院:開門8:30~閉門17:30 寺務所(授与所)9:00~17:00
お手洗い
2F~5Fあり(2F・3Fは男性用/女性用トイレあり)
御朱印
あり通常とは異なる鳳凰の入った限定朱印を授与させて
御由緒
当山の縁起は、寺伝によると九条関白創建との事だが、徳川初期の兵火により寺史などが焼失し詳細は不明である。後に江戸時代中期の安永年間(1772~81年)に月海上人が再興される。上人は「摂津八十八ヶ所霊場めぐり」の開祖でもあり、とても徳が高く辻説法されるとたちまち数百人の人々が集まったという。毎月21日には多数の信者を引き連れて大師巡りを行った。 観音寺は当初「観音院」と称し、場所も15番札所「圓珠庵」の前、現在高津中学校がある場所にあったが戦災を受け諸堂宇が全焼、その後の区画整理のため現在地に移転を余儀なくされた。「観音院」は1923年(大正12年)高津神社の神宮寺であった「観音院」と「智光院」が一緒になりつけられたもので1952年(昭和27年)現在地(高津高校の前)に移されたとき、名称も「観音寺」と改められた。
引用元情報
「観音寺 (大阪市天王寺区城南寺町)」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E8%A6%B3%E9%9F%B3%E5%AF%BA%20(%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82%E5%A4%A9%E7%8E%8B%E5%AF%BA%E5%8C%BA%E5%9F%8E%E5%8D%97%E5%AF%BA%E7%94%BA)&oldid=86862067
概要
観音寺(かんのんじ)は、大阪府大阪市天王寺区にある、高野山真言宗の寺院。山号は高津山。 本尊は十一面千手観音。摂津国八十八箇所第十六番札所。 館内には納骨堂、家族葬ホールが併設され仏事ごとが総合的に行える寺院となっている。 寺伝では九条関白の創建と伝わるが、江戸時代初期の兵火により寺史などが焼失し詳細は不明。江戸中期の安永年間(1772~1781年)に月海上人が再興した。
体験
祈祷おみくじお祓い結婚式仏像御朱印宿坊お守り人形供養札所・七福神巡り法話
観音寺へのアクセス
行き方
○電車でお越しの方 「大阪上本町」駅より徒歩8分 「谷町九丁目」駅より徒歩12分 ○お車でお越しの方 阪神高速「法円坂」出口、「道頓堀」出口より各5分