勝尾寺の基本情報
詳細情報
アクセス
交通[編集] 阪急千里線 北千里駅または北大阪急行電鉄・大阪モノレール 千里中央駅より阪急バス29系統 北摂霊園・希望ヶ丘四丁目行き(平日3往復・土日祝6往復)利用「勝尾寺」停留所下車。ただし、正月三が日は府道4号線や府道43号線の著しい交通渋滞により、定時運行が困難となることから、粟生団地〜奥〜勝尾寺〜希望ヶ丘四丁目間が終日区間運休となる[1]。そのため、初詣客は麓から徒歩で向かうか、タクシー利用や自家用車などで向かうしか方法はない。2018年正月までは臨時の「勝尾寺口」停留所が設置され、初詣客はそこから約1.5kmの上り坂を徒歩で向かっていた。 阪急箕面線 箕面駅から車で15分。 大...Wikipediaで続きを読む
行き方
Osaka Metro御堂筋線「千里中央駅」下車、阪急バス4番から北摂霊園行き「勝尾寺山門前バス停」下車
公開時間
平日 8:00〜17:00/土 8:00〜17:30/日祝 8:00〜18:00
参拝料
大人400円、小中学生300円、未就学児100円、2歳以下無料
御朱印
ありいただける御朱印は、「大悲殿」の墨書きに印が重
歴史
歴史[編集] 伝承によれば、勝尾寺の草創経緯は次のとおりである。神亀4年(727年)、 藤原致房の子の善仲、善算の兄弟はこの地に草庵を築き、仏道修行に励んでいた。それから約40年後の天平神護元年(765年)、光仁天皇の皇子(桓武天皇の異母兄)である開成が2人に師事して仏門に入った。宝亀8年(777年)、開成は念願であった大般若経600巻の書写を終え、勝尾寺の前身である弥勒寺を創建した。そして、数年後の宝亀11年(780年)、妙観が本尊の十一面千手観世音菩薩立像を制作したと伝えられている。 開成の僧としての事績については正史に記載がなく不明な点も多いが、北摂地域の山間部には当寺以外にも高槻...Wikipediaで続きを読む
御由緒
伝承によれば、勝尾寺の草創経緯は次のとおりである。神亀4年(727年)、 藤原致房の子の善仲、善算の兄弟はこの地に草庵を築き、仏道修行に励んでいた。それから約40年後の天平神護元年(765年)、光仁天皇の皇子(桓武天皇の異母兄)である開成が2人に師事して仏門に入った。宝亀8年(777年)、開成は念願であった大般若経600巻の書写を終え、勝尾寺の前身である弥勒寺を創建した。そして、数年後の宝亀11年(780年)、妙観が本尊の十一面千手観世音菩薩立像を制作したと伝えられる。 開成の僧としての事績については正史に記載がなく不明な点も多いが、北摂地域の山間部には当寺以外にも高槻市の神峯山寺など、開成の開基または中興とされる寺院が点在している。 勝尾寺は平安時代以降、山岳信仰の拠点として栄え、天皇など貴人の参詣も多かった。元慶4年(880年)、当時の住職行巡が清和天皇の病気平癒の祈祷を行い、「勝王寺」の寺号を賜るが、「王に勝つ」という意味の寺号は畏れ多いとして勝尾寺に差し控えたという。『日本三代実録』は、元慶4年、清和天皇死去についての記事で、同天皇が「勝尾山」に参詣したことを述べており、これが勝尾寺の文献上の初見である。 元暦元年(1184年)、治承・寿永の乱(源平合戦)の一ノ谷の戦いのあおりで焼失。文治4年(1188年)、源頼朝の命により、熊谷直実・梶原景時によって再建された。 承元4年(1210年)には晩年の、讃岐国流罪から戻った法然が当寺に滞在している。
引用元情報
「勝尾寺」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%8B%9D%E5%B0%BE%E5%AF%BA&oldid=87820323
概要
勝尾寺(かつおうじ)は、大阪府箕面市にある高野山真言宗の寺院。山号は応頂山。本尊は十一面千手観世音菩薩。西国三十三所第23番札所。開山は開成(かいじょう)、寺号は「かつおじ」「かちおじ」などとも読まれる。「勝ちダルマ」が有名である。 本尊真言:おん ばざら たらま きりく ご詠歌:重くとも罪には法(のり)の勝尾寺(かちおでら) ほとけを頼む身こそやすけれ
行事
行事[編集] 10月29日 - 開山御正辰祭 例年、紅葉が見頃である11月の土・日・祝日には日没から19時30分までライトアップが行われる。
札所
西国三十三箇所霊場第23番札所 法然上人二十五霊場第6番札所(二階堂) 摂津国八十八ケ所第54番札所 摂津国33箇所第22番札所 神仏霊場巡礼の道第65番(大阪24番)
勝尾寺へのアクセス
アクセス
交通[編集] 阪急千里線 北千里駅または北大阪急行電鉄・大阪モノレール 千里中央駅より阪急バス29系統 北摂霊園・希望ヶ丘四丁目行き(平日3往復・土日祝6往復)利用「勝尾寺」停留所下車。ただし、正月三が日は府道4号線や府道43号線の著しい交通渋滞により、定時運行が困難となることから、粟生団地〜奥〜勝尾寺〜希望ヶ丘四丁目間が終日区間運休となる[1]。そのため、初詣客は麓から徒歩で向かうか、タクシー利用や自家用車などで向かうしか方法はない。2018年正月までは臨時の「勝尾寺口」停留所が設置され、初詣客はそこから約1.5kmの上り坂を徒歩で向かっていた。 阪急箕面線 箕面駅から車で15分。 大...Wikipediaで続きを読む
行き方
Osaka Metro御堂筋線「千里中央駅」下車、阪急バス4番から北摂霊園行き「勝尾寺山門前バス停」下車