えいふくじ

叡福寺


大阪府南河内郡太子町太子2146
7:30〜17:00
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

叡福寺の基本情報



名称
叡福寺
かな
えいふくじ

詳細情報

名称
叡福寺
かな
えいふくじ
都道府県
大阪
住所
大阪府南河内郡太子町太子2146
アクセス
交通アクセス[編集] 近鉄長野線 喜志駅または近鉄南大阪線 上ノ太子駅から、金剛バス太子線・喜志循環線「太子前」バス停下車徒歩約3分。
行き方
情報募集中
公開時間
7:30〜17:00
参拝料
宝蔵拝観:大人200円、小学生100円
御朱印
あり
御朱印帳
あり
宗旨・宗派
太子宗
山号
磯長山
開山・開基
聖武天皇
創建時代
神亀元年(724年)
文化財
金堂、聖霊殿、宝塔、高屋連枚人墓誌(重要文化財) 源頼朝供養塔(府文化財)
歴史
歴史[編集] この寺にある叡福寺北古墳(磯長墓)には、聖徳太子、太子の母・穴穂部間人皇女、太子の妃・膳部菩岐々美郎女が埋葬されているとされ、「三骨一廟」と呼ばれる[1][2]。叡福寺の所在する磯長(しなが)は蘇我氏ゆかりの地であり、聖徳太子の父(用明天皇)と母はともに蘇我氏の血を引いているが、この古墳の被葬者を聖徳太子とすることについては異説もある。なお、叡福寺近辺には敏達天皇、用明天皇、推古天皇、孝徳天皇の陵もある。 寺伝によれば、聖徳太子は生前、推古天皇28年(620年)にこの地を墓所と定めたという。推古天皇29年(621年)、穴穂部間人皇女が没するとここに葬られる。翌年の推古天皇3...Wikipediaで続きを読む
御本尊
聖如意輪観世音菩薩
引用元情報
「叡福寺」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%8F%A1%E7%A6%8F%E5%AF%BA&oldid=87983582
概要
叡福寺(えいふくじ)は、大阪府南河内郡太子町太子にある太子宗の本山の寺院。山号は磯長山(しながさん)。本尊は如意輪観音。新西国三十三箇所客番札所。聖徳太子の墓所とされる叡福寺北古墳(磯長墓〈しながのはか〉)があることで知られる。開基は聖徳太子または推古天皇とも、聖武天皇ともいわれる。聖徳太子建立三太子の一つで、野中寺(羽曳野市)の「中の太子」、大聖勝軍寺(八尾市)の「下の太子」に対して、「上の太子」と呼ばれている。また、大阪みどりの百選に選定されている。
札所
新西国三十三箇所霊場客番札所/仏塔古寺十八尊第2番札所/河内西国霊場第21番札所/聖徳太子遺跡霊場第6番札所/西山国師霊場第15番札所/河内飛鳥古社寺霊場第15番札所/神仏霊場巡拝の道大阪16番札所
体験
博物館国宝祭り有名人のお墓札所・七福神巡り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。