いしづじんじゃ

石津神社


大阪府堺市石津町1-15-21
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

石津神社の基本情報



名称
石津神社
かな
いしづじんじゃ

詳細情報

名称
石津神社
かな
いしづじんじゃ
都道府県
大阪
住所
大阪府堺市石津町1-15-21
アクセス
アクセス[編集] バス(南海バス) 堺東駅前から鳳西町南行きで石津神社前下車。 鉄道 阪堺線 石津停留場から徒歩7分 南海本線 石津川駅から徒歩10分
行き方
情報募集中
参拝時間
約15分
参拝料
なし
御朱印
あり
創建時代
孝昭天皇7年8月10日
本殿
春日造
歴史
歴史[編集] 社伝では、八重事代主神が五色の石を携えてこの地に降臨したとしており、そこから石津の地名ができたという。孝昭天皇7年8月10日に勅願により創建されたという式内社石津太神社(いわつのおおじんじゃ)に比定されている。石津太神社については、同市西区浜寺石津町中の石津太神社(いわつたじんじゃ)も論社となっており、元々はどちらかが本社、どちらかが御旅所か分社であったと考えられている。両社とも八重事代主神(戎神)降臨の地として、「日本最古の戎宮」を称している。 八重事代主神が携えた石は神社の前に埋められており、天変地異のある時には地面から出て浮き上がると伝えられる。また、蛭子命が漂着され...Wikipediaで続きを読む
御祭神
《主》八重事代主神,大己貴神,天穂日神
御由緒
石津神社は延喜式(西暦九二七年・平安時代)神名帳に見られ、神社に伝わる古文書に「往古、事代主神(戎神)が此の地に五色の石を携え御降臨され、この地に置き給う」、故、此処を「石津」と名付く。 第五代孝昭天皇の七年(紀元前四六九年)八月十日の神勅(天皇の御命令)により祭礼を行う{日本最古の戎宮の由縁}以降、月の十日を月次祭(月々のお祭り)として現在に引き継がれています。
御利益
商売繁盛
引用元情報
「石津神社」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%9F%B3%E6%B4%A5%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=87985663
概要
石津神社(いしづじんじゃ)は、大阪府堺市堺区石津町にある神社。和泉国の式内社。石津大社とも呼ばれる。「日本最古の戎宮」と称している。えびす神は一般的に耳が遠いとされており、石津神社では本殿横に木槌で叩いて願い事を唱える板が設置されている。大祓(おおはらえ)の時期には茅の輪が備えられる。
体験
祈祷おみくじお宮参り絵馬七五三御朱印お守り祭り伝説

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。