かんのんじ

観音寺


大阪府大阪府箕面市粟生間谷西6丁目4-14
参拝前に一度ご連絡ください。
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

観音寺の基本情報



名称
観音寺
かな
かんのんじ

詳細情報

名称
観音寺
かな
かんのんじ
都道府県
大阪
住所
大阪府大阪府箕面市粟生間谷西6丁目4-14
行き方
〇公共交通機関でお越しは ・阪急電車「阪急茨木駅」・JR「茨木駅」下車、乗り換え 共に阪急バス「185系統 粟生団地行」乗車「奥」停留所下車すぐ。 ・各線「新大阪駅」からタクシーで約20分 大阪メトロ「千里中央駅」からタクシーで約15分 〇お車でのお越しは ・名神高速道路「茨木IC」を出てR171を箕面・池田方面へ、 豊川1丁目交差点を右折、府道4号茨木能勢線を能勢・勝尾寺方面へ。 西田橋信号を右折すぐ。 ・大阪新御堂筋(R423)を北上、 千里ICを越え終点まで走り(箕面有料道路には入らない)、 白島交差点を右折、府道9号箕面池田線を走り粟生外院信号を左折、 西田橋信号を越えてすぐ。
公開時間
参拝前に一度ご連絡ください。
参拝料
なし
お手洗い
あり
御朱印
あり
御朱印帳
なし
宗旨・宗派
真言宗
創建時代
元禄2年
御本尊
准胝観音菩薩
御由緒
観音寺は、創建三百三十年(元禄二年建立)の真言宗の寺院です。明治の廃仏毀釈により伽藍を失い、以降不遇の時を過ごしました。時代は大正、昭和、平成と過ぎ、人々の真の幸せを祈る令和の時代に、大阪は北摂地域の箕面の山麓に縁者の方々の想いの元復興いたしました。 観音寺の創建以来、ご本尊と共に大切に守り続けられた「香の三徳」による衆生済度のための寺という強い想いは、この令和の時代へも受け継がれています。
体験
写経・写仏祈祷仏像傾聴御朱印お守り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。