へらとりじんじゃ

箆取神社


岡山県倉敷市連島町西之浦3184
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

箆取神社の基本情報



名称
箆取神社
かな
へらとりじんじゃ

詳細情報

名称
箆取神社
かな
へらとりじんじゃ
都道府県
岡山
住所
岡山県倉敷市連島町西之浦3184
行き方
情報募集中
参拝時間
約10分
参拝料
なし
御朱印
あり
御朱印帳
なし
御祭神
大綿津見神,豐玉姫命,玉依姫命
御由緒
箆取神社は水島地域西部の連島町(つらじまちょう)大平山の中腹にある神社である。創建年代は不詳であるが、連島は奈良時代には都羅之郷と称し、壬申の乱の頃に神官が神社のあった場所から南に広がる瀬戸内海を眺めていた時、海面に「箆」の神紋が顕れたことから箆取大権現と称したと云われている。 江戸時代初期までは,連島は瀬戸内海に浮かぶ孤島で、都から九州の大宰府を結ぶ海路で重要な位置を占めていたことにより海にまつわる伝承が多い。また連島湊が内陸の集散地として発展すると連島湊を利用する海運業者たちから海上安全の守り神として崇敬を受けて宝暦の頃には連島の総鎮守として信仰を集めた。広い境内の左右にめぐらされた長い廻廊に今でも往時の繁栄を見ることができる。なお、当社は崇敬神社につき氏子を持たない。
体験
おみくじ御朱印お守り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。