たまいぐうとうしょうぐう

玉井宮東照宮


岡山県岡山市中区東山1-3-81
社務所 午前9時から午後4時まで 参拝時間 いつでも可能
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

玉井宮東照宮の基本情報



名称
玉井宮東照宮
かな
たまいぐうとうしょうぐう

詳細情報

名称
玉井宮東照宮
かな
たまいぐうとうしょうぐう
都道府県
岡山
住所
岡山県岡山市中区東山1-3-81
行き方
岡山電軌東山線 東山駅から徒歩5分程度 岡山駅から車で15分程度
参拝時間
約15分
公開時間
社務所 午前9時から午後4時まで 参拝時間 いつでも可能
お手洗い
社務所横にあり
御朱印
あり
御朱印帳
あり
創建時代
創建不明
文化財
本殿(県指定文化財)
本殿
権現造
御祭神
《合》徳川家康,天照大神,春日大神,八幡大神,柿本人麿,《主》豊玉比売命,彦火火出見命,玉依比売命
御由緒
玉井宮は、元は小串の光明崎に創建鎮座していましたが、御神託により1085年に現在の幣立山に移転鎮座しました。 その後、宇喜多家を始め、代々の岡山城城主から厚く保護を受けてきました。 1645年に日光東照宮より東照宮を勧請するにあたり、藩主池田光政公の命により玉井宮を幣立山の南に現在の地に東照宮本殿を造営鎮座しました。 1645年から明治始めまで岡山一の祭礼「権現祭」が行われていた。 1881年に玉井宮が元地に戻るかたちで、玉井宮と東照宮が合祀され、現在の玉井宮東照宮となりました。
体験
祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り重要文化財祭り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。