玉井宮東照宮の基本情報
詳細情報
行き方
岡山電軌東山線 東山駅から徒歩5分程度 岡山駅から車で15分程度
公開時間
社務所 午前9時から午後4時まで 参拝時間 いつでも可能
御祭神
《合》徳川家康,天照大神,春日大神,八幡大神,柿本人麿,《主》豊玉比売命,彦火火出見命,玉依比売命
御由緒
玉井宮は、元は小串の光明崎に創建鎮座していましたが、御神託により1085年に現在の幣立山に移転鎮座しました。 その後、宇喜多家を始め、代々の岡山城城主から厚く保護を受けてきました。 1645年に日光東照宮より東照宮を勧請するにあたり、藩主池田光政公の命により玉井宮を幣立山の南に現在の地に東照宮本殿を造営鎮座しました。 1645年から明治始めまで岡山一の祭礼「権現祭」が行われていた。 1881年に玉井宮が元地に戻るかたちで、玉井宮と東照宮が合祀され、現在の玉井宮東照宮となりました。
体験
祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り重要文化財祭り
玉井宮東照宮へのアクセス
行き方
岡山電軌東山線 東山駅から徒歩5分程度 岡山駅から車で15分程度