つづみじんじゃ

皷神社


岡山県岡山市北区上高田3628
なし
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

皷神社の基本情報



名称
皷神社
かな
つづみじんじゃ

詳細情報

名称
皷神社
かな
つづみじんじゃ
都道府県
岡山
住所
岡山県岡山市北区上高田3628
行き方
情報募集中
参拝時間
15分
公開時間
なし
参拝料
なし
お手洗い
あり
御朱印
あり
御朱印帳
なし
創建時代
不詳
文化財
宝塔(重要文化財)
本殿
入母屋造
御祭神
《主》高田媛命,吉備津彦命,楽楽森彦命,吉備武彦命,遣霊彦命《合》天穂日命,大名持命,太玉命
御由緒
当社は第10代崇神天皇の御代の四道将軍大吉備津彦命、御功臣遣霊彦命、県主楽楽森彦命、同御娘にして将軍御后の高田姫命を奉齋する神徳赫々たる名社である。 主神遣霊彦命は大吉備津彦命の脇将で功に依り大井庄内五ケ所を賜った。後に神を崇め社を建て五神を合わせ祀った。延喜の制で小社に列し、祈年の国幣にあずかる。往時は5社殿あって鼓五社大明神と称した。寛永年間領主木下利当社領2石を寄進し祈願所とした。 千原寛源勝延祖先の後を襲い木下藩主の命を受け鼓神社神主となり、明治5年神職令改正の時大井以北19箇所村の祠掌を拝命する。同年社格制定の際当国二宮の称号並びに式内18社中であるのに村社に加えられ遺憾に堪えなく意を決し、単身上京し県社昇格に昼夜奔走し、神徳顕現、同14年10月4日県社に列格される。爾後同41年9月、庄田天神社を合祀、社殿を改築、設備を充実し、境内整備等を行い壮麗な様相となる。 昭和2年神饌所を新築し、県社昇格50年奉祝祭を盛大に執行する。昭和34年4月神社整備、本社屋根葺替正遷座奉祝祭齋行、昭和49年5月、拝殿屋根補修、神輿2基彩式、神幸用具新調、一千年奉祝祭執行、昭和62年5月拝殿瓦葺替、隋神門、荒神社拝殿屋根葺替、境内地、神池を整備し、鼓神社再建650年祭を盛大に執行した。 当社の境内に1基の宝塔がある。花崗岩製の全高1丈3尺8寸(4、15メートル)という稀しく大きな宝塔で塔身の背面に「大勧進沙門正円・貞和2年10月2日(1345)造立之・大工妙阿」とある。建築史の時代区分からすれば、鎌倉末期に入るべき名品。昭和34年国指定重要文化財の指定を受ける。
体験
おみくじ御朱印お守り重要文化財祭り伝説

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。