だんにょざん きちじょうじ

男女山 吉祥寺


岡山県岡山県 苫田郡 鏡野町 円宗寺 972番地
随時 授与所は9時~18時、もしくは庫裏までお声がけください。 住職不在時はご朱印用紙(書き置き)にて対応させて頂きます。
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

男女山 吉祥寺の基本情報



名称
男女山 吉祥寺
かな
だんにょざん きちじょうじ

詳細情報

名称
男女山 吉祥寺
かな
だんにょざん きちじょうじ
都道府県
岡山
住所
岡山県岡山県 苫田郡 鏡野町 円宗寺 972番地
行き方
院庄ICを出て右折後、国道179号線を奥津・倉吉方面へ。 gs、つるや、セブンイレブン、コメリのある交差点を右折。 鏡野町物産館「夢広場」の角を左折。(看板あり) 道なりに1.0㎞ほどでお寺です。(院庄ICよりおよそ10分) (※大型バスにてお越しの場合はこちらをお勧めします。) Googleマップのナビに従った場合、男女山トンネル手前を右折後、香々美川沿いに進みます。ナビの通りに進むと道が細くなりますので、鏡野町立 大野小学校の角を右折していただく方が便利です(看板が目印です)。 駐車場はお寺の東側にございます。
参拝時間
約10分
公開時間
随時 授与所は9時~18時、もしくは庫裏までお声がけください。 住職不在時はご朱印用紙(書き置き)にて対応させて頂きます。
参拝料
なし
お手洗い
あり(駐車場南側)
御朱印
あり今年(令和4年)は寅年。七福神の一柱として知ら
御朱印帳
なし
宗旨・宗派
高野山真言宗
山号
男女山
院号
金光院
創建時代
正應年間(鎌倉時代)
御本尊
毘沙門天王
御由緒
当山は、正応年間(鎌倉時代)に男女山の東側にあり、香々美川を眼下に堂・伽藍の荘厳さは想像を絶するものであったという。 然るに、慶長年間に天変地異が起こり、暴風雨により男女山の二山半腹より崩壊。堂宇及び経巻什器を悉く流失し、字古寺に移る。 その後、再び洪水のために流失し今の地に移した。 明和3年、観深上人が堂宇を建立し、寺観頗る壮観であったが、明治13年に舞馬の災い(火事)により、灰燼に帰すところとなる。 されど、ご本尊毘沙門天王の功徳護念は尽きることなし。 大正10年、先師道榮上人が大同協会を組織し、児童保護と施療事業に尽力す。以降、代々住職と檀信徒の祈願結実し、昭和60年に本堂を建立。平成14年より、「平成の大修理」と号する境内整備事業が始まるところとなる。 檀信徒の勧進・篤志により、平成17年客殿・祇園堂・手水舎を建立。以降、鐘楼・遙拝所等を修築し、平成30年の護摩堂建立に至って寺観大いに整い、現在に及んでいる。
札所
美作88ヶ所霊場60番札所 苫津霊場第69番札所 男女山88ヶ所霊場88番札所
体験
祈祷おみくじお祓いお宮参り結婚式七五三御朱印お守り花の名所札所・七福神巡り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。