あらしやまたきじんじゃ

嵐山瀧神社


大分県玖珠郡玖珠町大字山浦119番地
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

嵐山瀧神社の基本情報



名称
嵐山瀧神社
かな
あらしやまたきじんじゃ

詳細情報

名称
嵐山瀧神社
かな
あらしやまたきじんじゃ
都道府県
大分
住所
大分県玖珠郡玖珠町大字山浦119番地
行き方
情報募集中
参拝時間
約15分
参拝料
なし
御朱印
あり
御祭神
《主》田心姫命,市杵島姫命,湍津姫命,小松女院
御由緒
平安時代、京の都で醍醐(だいご)天皇の御孫姫 小松女院(こまつにょいん)と、笛の名手 清原正高少納 言は恋をしますが身分の違いもあり、正高卿は豊後の国に配せられます。 小松女院は、正高卿の後を慕って穴井四郎弘次・荘隈次郎利勢と十一人の侍女を伴いはるばると当地まで やってきました。 滝のほとりで一人の老樵に出会い、正高卿はすでに矢野氏の娘を娶り長野の館に住んでいると聞き、 今は 尋ねても詮なきことと、旅に使った笠や衣を松の木の枝に掛け辞世の歌 「笛竹のひとよの節と知るならば 吹くとも風になびかざらまし」 と詠み、十一人の侍女と手を組携えて瀧の水底に身を投じました。 正高卿はこの話を聞いて驚き里人と淵瀬を探し、小松女院と侍女の御遺骸を引き揚げ御墓所をつくり、神社 を建て御魂を鎮められました。 玖珠川を挟む、嵐山・桜ヶ丘両瀧神社では現在も入水の日を祭日として厳粛に大祭が斎行されています。
体験
おみくじ御朱印

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。