せいすいじ

清水寺


大分県宇佐市清水443
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

清水寺の基本情報



名称
清水寺
かな
せいすいじ

詳細情報

名称
清水寺
かな
せいすいじ
都道府県
大分
住所
大分県宇佐市清水443
行き方
情報募集中
参拝料
なし
お手洗い
駐車場に有り
御朱印
あり
宗旨・宗派
曹洞宗
山号
補陀落山
開山・開基
仁聞菩薩
創建時代
養老元年(717年)
御本尊
十一面千手観世音
御由緒
養老元年717、仁聞菩薩による創建と伝わる。 一時期は山岳信仰の求菩提山修験道の傘下に入っていたといわれる。 治承4年1180、平重盛が派遣した宗清が、京都清水寺の本尊を勧請して七堂伽藍を復興。 応永11年1404、泉福寺(国東)から龍室禅師を迎え、曹洞宗の座禅道場として改宗された。 天正年間1573-1592大友宗麟の兵火で焼失。本尊は難をのがれた。 寛永14年1637、木下宗連が中津藩主小笠原長次に復興を勧進・再建した。(境内の案内板などより) 本尊十一面千手観音は秘仏。毎年1月10日と8月10日に開帳される。
札所
九州西国霊場第3番 百八観音霊場第77番札所 豊前国三十三観音霊場第4番札所
体験
坐禅(座禅)写経・写仏仏像御朱印札所・七福神巡り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。