いそのかみじんぐう

石上神宮


奈良県天理市布留町384
拝殿での参拝は季節により楼門の開・閉門があり、およそ午前5時30分より午後5時30分までの間は、拝殿正面でお参りができます。(開・閉門の時刻は季節により変ります。)
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

石上神宮の基本情報



名称
石上神宮
かな
いそのかみじんぐう

詳細情報

名称
石上神宮
かな
いそのかみじんぐう
都道府県
奈良
住所
奈良県天理市布留町384
行き方
JR及び近鉄「天理駅」から徒歩約30分 JR及び近鉄「天理駅」から奈良交通バス苣原行き乗車、「石上神宮前」下車 徒歩5分。
参拝時間
約15分
公開時間
拝殿での参拝は季節により楼門の開・閉門があり、およそ午前5時30分より午後5時30分までの間は、拝殿正面でお参りができます。(開・閉門の時刻は季節により変ります。)
参拝料
なし
お手洗い
あり
御朱印
あり真ん中に「石上神宮」と墨書きされ、神社印が重ね
御朱印帳
あり
創建時代
崇神天皇七年
文化財
拝殿・摂社出雲建雄神社拝殿・七支刀(国宝)、楼門(重要文化財)
本殿
流造
歴史
歴史[編集] 古代の山辺郡石上郷に属する布留山の西北麓に鎮座する。非常に歴史の古い神社で、『古事記』・『日本書紀』に既に、石上神宮・石上振神宮との記述がある。古代軍事氏族である物部氏が祭祀し、ヤマト政権の武器庫としての役割も果たしてきたと考えられている。古くは斎宮が居たという。その中で、本当に斎宮であったかどうか議論が多いが、布都姫という名が知られている。また、神宮号を記録上では伊勢神宮と同じく一番古く称しており、伊勢神宮の古名とされる「磯宮(いそのみや)」と「いそのかみ」とに何らかの関係があるのかが興味深い。 社伝によれば、布都御魂剣は武甕槌・経津主二神による葦原中国平定の際に使われた...Wikipediaで続きを読む
御祭神
《主》布都御魂大神,《配》布留御魂大神,布都斯魂大神,宇麻志麻治命,五十瓊敷命,白河天皇,市川臣命
御神体
布都御魂剣,天羽々斬剣
引用元情報
「石上神宮」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%9F%B3%E4%B8%8A%E7%A5%9E%E5%AE%AE&oldid=88535938
概要
石上神宮(いそのかみじんぐう)は、奈良県天理市布留町にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(中七社)。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
行事
祭事[編集] 祭事一覧 1月 1日 歳旦祭 3日 元始祭 15日 古神符焼納祭 2月 節分前夜 玉の緒祭 節分当日 節分祭 19日 祈年祭 4月 第1日曜日 献燈講講社大祭 15日 春季大祭 5月 3日 長寿講社春季大祭 6月 30日 神剣渡御祭(でんでん祭)、大祓式 9月 第1日曜日 崇敬会大祭 10月 1日 榜示浚神事 15日 例祭(ふるまつり) 11月 3日 長寿講社秋季大祭 11月 22日 鎮魂祭 23日 新嘗祭 12月 8日 お火焚祭 23日 天長祭 31日 神庫祭、大祓式、除夜祭 毎月1日・15日 月次祭
札所
神仏霊場巡拝の道19番(奈良6番) 二十二社(中七社)
体験
祈祷おみくじ御朱印お守り重要文化財祭り札所・七福神巡り伝説

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。