伊射奈岐神社の基本情報
詳細情報
アクセス
アクセス[編集] JR西日本桜井線柳本駅から徒歩5分
歴史
歴史[編集] 延喜式神名帳にある城上郡の伊射奈岐神社に比定される。楊本天神、楊本天満宮と称し、かつては南東の山田垣内にあったといわれる。文明年間には現在地に鎮座し、楊本の総鎮守とされていた[1]。寛正2年4月6日(1461年5月24日)には興福寺大乗院主・尋尊が、天文22年2月28日(1553年4月20日)には三条西公条が参詣している[2]。同24年8月29日(1555年9月24日)には後奈良天皇が綸旨を下し、8月だった神事を9月に定めるとともに、柳原淳光に皇室再興を祈らせた。江戸時代には柳本藩主織田氏の庇護を受け、柳本藩社と呼ばれた。 かつては神事は8月10日に行なわれ、3斗が神楽料に...Wikipediaで続きを読む
引用元情報
「伊射奈岐神社 (天理市)」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%BC%8A%E5%B0%84%E5%A5%88%E5%B2%90%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20(%E5%A4%A9%E7%90%86%E5%B8%82)&oldid=87337478
概要
伊射奈岐神社(いざなぎじんじゃ)は、奈良県天理市にある神社。崇神天皇陵近くの大和天神山古墳に鎮座する。
伊射奈岐神社へのアクセス
アクセス
アクセス[編集] JR西日本桜井線柳本駅から徒歩5分