わにしたじんじゃ

和爾下神社


奈良県天理市擽本町2490
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

和爾下神社の基本情報



名称
和爾下神社
かな
わにしたじんじゃ

詳細情報

名称
和爾下神社
かな
わにしたじんじゃ
都道府県
奈良
住所
奈良県天理市擽本町2490
行き方
JR櫟本駅から東へ進み、国道169号線を渡って右(南側)へ曲がります。約200m歩くと和爾下神社の赤い鳥居が見えてきます。鳥居の先、約250mで神社へ登る参道が左手に見えてきます。(天理市観光協会HP)
歴史
歴史[編集] 古道竜田道と上ツ道の交わる地に鎮座する[1][2]。およそ2.5キロメートル西の大和郡山市和爾下神社(下治道宮)に対して、上治道(かみはるみち・かみじどう)宮、上治道天王とも呼ばれる[2]。延喜式神名帳添上郡にみえる和尓下神社二座の一座とされる[2]。この神社は本来は和珥氏同族の柿本氏の祖神を祀る神社で、その本源は和珥氏の祖神天足彦国押人命であったのではないかとみられる[1]。 鎮座地は東大寺領の櫟庄にあたり、神護景雲年中からため池や水路の開発、横田道(竜田道)の改修も行われたと『東大寺続要録』に見える[1][2]。『柿本朝臣人麻呂勘文』には「添上郡石上寺傍有社、称春道社、...Wikipediaで続きを読む
御祭神
本社大己貴命(一名大国主命)、素盞鳴命(すさのおのみこと)、稲田姫命
御由緒
「延喜式」にみえる古い神社です。もとは「和爾部」と「櫟井臣」の祖神とされる孝昭天皇の皇子・天足彦国押人命(あまたちしひこくにのおしひと)と日本(やまと)帯彦国押人命が祀られていたそうですが、現在は本社大己貴命(一名大国主命)、素盞鳴命(すさのおのみこと)、稲田姫命が祀られています。 古墳が治道山と呼ばれていたところから、治道社(春道社)や牛頭天王社、さらに西隣に建てられた柿本寺との関係で柿本上宮とも呼ばれていました。しかし、明治初年に延喜式内の和爾下神社に当るとの考証から、和爾下神社と定められ、今日に至っています。
御利益
縁結び・恋愛成就
引用元情報
「和爾下神社 (天理市)」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%92%8C%E7%88%BE%E4%B8%8B%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20(%E5%A4%A9%E7%90%86%E5%B8%82)&oldid=79749478
概要
和爾下神社(わにしたじんじゃ)は、奈良県天理市櫟本町にある神社。式内小社、旧社格は村社、神饌幣帛料供進社。

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。