かいりゅうおうじ

海龍王寺


奈良県奈良市法華寺町897
09:00~16:30 特別公開時 09:00~17:00 8月12日~17日、12月24日~31日はお寺の行事のため閉門いたしております。 悪天候時は、拝観をお休みさせていただくことがございます。
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

海龍王寺の基本情報



名称
海龍王寺
かな
かいりゅうおうじ

詳細情報

名称
海龍王寺
かな
かいりゅうおうじ
都道府県
奈良
住所
奈良県奈良市法華寺町897
行き方
JR・近鉄奈良駅 奈良交通、西大寺・航空自衛隊前行きバス「法華寺前」下車すぐ 近鉄 大和西大寺駅 JR奈良駅・白土町行バス10分「法華寺」下車すぐ 近鉄 新大宮駅 徒歩 約20分
参拝時間
約20分
公開時間
09:00~16:30 特別公開時 09:00~17:00 8月12日~17日、12月24日~31日はお寺の行事のため閉門いたしております。 悪天候時は、拝観をお休みさせていただくことがございます。
参拝料
入山料 通常 大人500円・中高生200円・小学生100円
お手洗い
あり
御朱印
あり
御朱印帳
なし
宗旨・宗派
真言律宗
山号
佐保山
院号
来迎院
開山・開基
光明皇后
創建時代
731年(天平3年)
文化財
五重小塔(国宝)西金堂・経蔵(重要文化財) 十一面観音菩薩立像・文殊菩薩像・寺門勅額(重要文化財) 他
御本尊
十一面観音菩薩立像 海龍王
御由緒
天平3年(731)光明皇后によって創建されたお寺です。 初代の住職になった玄昉は遣唐使として唐に渡っていたおり、帰国の途中に東シナ海で暴風雨に襲われます。 この時、乗船に積まれていた一切経5000巻余りの中から「海龍王経」を唱えたところ嵐を乗り越えて無事に帰国することができました。 このことから聖武天皇からお寺の名前を「海龍王寺」と定められ、遣唐使の航海安全を祈るお寺になりました。 この由来にちなみ、旅行や留学の安全祈願に多数の方が訪れています。 またチャンスを逃さず活躍する機会を得られるように祈願した御守を授与しており、活躍を願う方々が参拝されています。
札所
大和北部八十八ヶ所 第十九番 大和路秀麗八十八面観音巡礼
体験
写経・写仏祈祷絵馬仏像御朱印お守り国宝重要文化財祭り札所・七福神巡り伝説

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。