ひろせたいしゃ

廣瀬大社


奈良県北葛城郡河合町大字川合99
社務所:8:00~17:00
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

廣瀬大社の基本情報



名称
廣瀬大社
かな
ひろせたいしゃ

詳細情報

名称
廣瀬大社
かな
ひろせたいしゃ
都道府県
奈良
住所
奈良県北葛城郡河合町大字川合99
行き方
JR大和路線法隆寺駅より徒歩30分 近鉄線池部駅より徒歩25分
参拝時間
約20分
公開時間
社務所:8:00~17:00
参拝料
なし
お手洗い
あり
御朱印
あり
御朱印帳
なし
創建時代
崇神天皇九年
文化財
本殿(県指定文化財) 砂かけ祭(町指定文化財)
本殿
春日造
歴史
歴史[編集] 鎮座地は、高田川と一緒になった曽我川・大和川・飛鳥川など奈良盆地内を流れる河川のほとんどが合流する地点であり、このことから水神を祭る。社伝では、崇神天皇9年、広瀬の河合の里長の廣瀬臣藤時に託宣があり、水足池と呼ばれる沼地が一夜で陸地に変化し橘が数多く生えたことが天皇に伝わり、その地に大御膳神として社殿を建てて祀ったのに始まるとしている。龍田の風神・広瀬の水神として並び称された。『日本書紀』天武天皇4年(675年)4月10日条には風神を龍田立野に、大忌神を広瀬河曲に祀ったとの記述があり、これが4月・7月に行われる廣瀬大忌祭の起源とされている。 延長5年(927年)成立の『延喜...Wikipediaで続きを読む
御祭神
若宇加能売命(わかうかのめのみこと)
御由緒
崇神天皇9年(前89年)廣瀬の河合の里長に御信託があり、沼地が一夜で陸地に変化し、橘が数多く生えた。このことが天皇に伝わり、この地に社殿を建て祀られるようになる。
引用元情報
「廣瀬大社」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%BB%A3%E7%80%AC%E5%A4%A7%E7%A4%BE&oldid=88535939
概要
廣瀬大社(ひろせたいしゃ、広瀬大社)は、奈良県北葛城郡河合町川合にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(中七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。旧称は「廣瀬神社(ひろせじんじゃ、広瀬神社)」。
札所
神仏霊場巡拝の道第31番(奈良第18番)
体験
祈祷おみくじお宮参り絵馬七五三御朱印お守り重要文化財祭り札所・七福神巡り伝説

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。