ながらじんじゃ

長柄神社


奈良県御所市名柄271
参拝自由
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

長柄神社の基本情報



名称
長柄神社
かな
ながらじんじゃ

詳細情報

名称
長柄神社
かな
ながらじんじゃ
都道府県
奈良
住所
奈良県御所市名柄271
行き方
情報募集中
参拝時間
約5分
公開時間
参拝自由
参拝料
なし
お手洗い
なし
御朱印
なし
創建時代
不詳
本殿
春日造
歴史
歴史[編集] 創建は不詳[1]。『古事記』では「葛城長江」の名称が見えるが、「長江(ながえ)」と「長柄(ながえ/ながら)」は同義語であって葛城山の長い尾根を意味するといわれる[2]。また『日本書紀』神武天皇即位前紀己未年2月20日条に見える「臍見長柄丘岬」を当地に比定する説もある[1][3](文脈上から天理市長柄町に比定する説もある)。なお神社付近では、銅鐸(名柄銅鐸)・多紐細文鏡の出土や、5世紀中頃の首長居館遺構(名柄遺跡)が知られる。 文献では『日本書紀』天武天皇9年(680年)9月9日条において、天武天皇が「長柄杜(ながらのもり)」において騎射を催したとする記述があり、これは長柄神...Wikipediaで続きを読む
御祭神
《主》下照姫命
御由緒
『延喜式』神名帳に記載され、別名姫の宮とも呼ばれ、記・紀神話に登場する「下照姫命」が祀られています。この神は天孫降臨神話の国譲りの中で、天雅彦命が高天原から出雲国へ国譲りの使者として遣わされています。天雅彦命は高天原へ復命に帰らず、出雲国で妻にしたのが大国主命の娘の下照姫です。 本殿は一間社春日造・檜皮葺・丹塗り、創建年代は不明ですが、建築様式から、1450年ころと思われます。 また、『日本書紀』天武天皇9年9月9日条に「朝嬬に幸す。因りて大山位より以下の馬を長柄杜に看す。乃馬的射させたまふ」とあり、天武天皇が長柄神社にて流鏑馬をご覧になったことが記されています。
引用元情報
「長柄神社 (御所市)」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%95%B7%E6%9F%84%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20(%E5%BE%A1%E6%89%80%E5%B8%82)&oldid=88419021
概要
長柄神社(ながらじんじゃ)は、奈良県御所市名柄にある神社。式内社で、旧社格は村社。別称を「姫の宮」とも。
体験
武将・サムライ伝説

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。