かつらぎにいますほのいかづちじんじゃ

葛木坐火雷神社


奈良県葛城市笛吹448
参拝自由
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

葛木坐火雷神社の基本情報



名称
葛木坐火雷神社
かな
かつらぎにいますほのいかづちじんじゃ

詳細情報

名称
葛木坐火雷神社
かな
かつらぎにいますほのいかづちじんじゃ
都道府県
奈良
住所
奈良県葛城市笛吹448
アクセス
交通アクセス[編集] 近畿日本鉄道 御所線 忍海駅から西へ徒歩30分。
行き方
情報募集中
参拝時間
15分
公開時間
参拝自由
参拝料
なし
お手洗い
あり
御朱印
あり
御朱印帳
なし
創建時代
神武天皇の御代
本殿
神明造
歴史
歴史[編集] 概史[編集] 創建の年代は不詳であるが、社伝では神代とも神武天皇の御代とも伝える。文献の初出は『文徳天皇実録』の仁寿2年(852年)4月、正三位の神階を授けるという記述である。『日本三代実録』によれば貞観元年(859年)正月27日に従二位の神階を授けられた。延喜式神名帳では「大和国忍海郡 葛木坐火雷神社二座」と記載され、名神大社に列し、月次・相嘗・新嘗の幣帛に預ると記されている。しかし、これ以降、葛木坐火雷神社についての記述は見られなくなる。社伝では、平安時代に社勢が衰え、当地にあった笛吹神社の末社になったと伝える。 笛吹神社は、当地を拠点とした笛吹連によって作られた神社と...Wikipediaで続きを読む
御祭神
《主祭神》 火雷大神 天香山命 《配祀神》 大日孁貴尊 高皇産霊尊 天津彦火瓊瓊杵尊 伊古比都幣命
御由緒
御創建は神代とも神武天皇の御代とも伝えられるが詳らかでない。 しかし、当社に伝わる旧記には、『笛吹連(ふえふきのむらじ・当社の祭祀を代々受け継ぐ持田家の先祖)の祖 櫂子(かじし)は火明命の後にして崇神天皇の十年 建埴安彦を討ちて功あり 天皇より天磐笛を賞賜せられ笛吹連の名を命ぜられる』とあり、崇神天皇の御代には既に当社が鎭座していたことが伺える。又、平安時代に全国数万の神社より特に靈験灼かな神社を記載した延喜式神名帳には、『葛木坐火雷神社二座並名神大月次相嘗新嘗』と記されている。ここに記された神社を式内社というが、延喜式内の神の数は大中小社併せて三一三二座あり、神社の数は二八六一社ある。その内七一座のみ、祈年祭、月次祭、新嘗祭、相嘗祭に朝廷より幣帛を賜った。御祭神火雷大神、天香山命はこの七一座に御加列になり、その上名神大社に列せられたばかりでなく、国の大事には必ず勅使(天皇の御名代)が参向され幣帛を捧げられた。 火雷大神を祀る火雷神社と笛吹連の祖神天香山命を祀る笛吹神社の二社は元々別にお祀りされていたようだが、現在は合祀されて主祭神二座(火雷大神・天香山命)となっている。 天香山命の子孫 笛吹連が代々この地に住み、祖先神に奉仕しこの土地を笛吹と称えた。その為か、現在も正式な葛木坐火雷神社という名よりも笛吹神社という名の方が地元の人々にも親しまれている。 火雷大神が火の神様であることから、火を扱う職業(飲食業・製造業・工場)や消防関係の崇敬を集めている。又、天香山命の御神徳から笛やフルート、尺八等楽器の上達を願う方の崇敬が篤く、全国各地から奉納演奏に来られる方も多い。
引用元情報
「葛木坐火雷神社」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E8%91%9B%E6%9C%A8%E5%9D%90%E7%81%AB%E9%9B%B7%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=80127734
概要
葛木坐火雷神社(かつらきにいますほのいかづちじんじゃ)は、奈良県葛城市笛吹(旧新庄町笛吹)にある神社である。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。通称笛吹神社。境内に日露戦争で政府から与えられたロシア製大砲が残る。
体験
祈祷おみくじお宮参り絵馬七五三御朱印お守り祭りアニメなどサブカル有名人のお墓伝説

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。