平群神社の基本情報
詳細情報
歴史
歴史[編集] 創建は不詳。 延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では、大和国平群郡に「平群神社五座 並大 月次新嘗」と記載され、5座が式内大社に列するとともに朝廷の月次祭・新嘗祭では幣帛に預かる旨が定められている[1]。当社を式内大社「平群神社」に比定する説は後掲の『興福寺官務牒疏』以降になるが、比定を確実とする資料は知られていない[2]。なお、平安時代中期の『和名抄』に見える地名のうちでは、当地は大和国平群郡平群郷の中心部に比定される[2]。 室町時代前期、嘉吉元年(1441年)の『興福寺官務牒疏』では「平群大明神」と記載が見え、平群氏祖神を祀る旨、神供僧・神人がいる旨が記されて...Wikipediaで続きを読む
引用元情報
「平群神社」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%B9%B3%E7%BE%A4%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=87149666
概要
平群神社(へぐりじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町西宮にある神社。式内社(大社)で、旧社格は村社。俗称は「西宮」。