れいきゅうじんじゃ

霊丘神社


長崎県島原市弁天町2-7341
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

霊丘神社の基本情報



名称
霊丘神社
かな
れいきゅうじんじゃ

詳細情報

名称
霊丘神社
かな
れいきゅうじんじゃ
都道府県
長崎
住所
長崎県島原市弁天町2-7341
行き方
島原鉄道島鉄本社前駅より徒歩
御朱印
あり
御朱印帳
なし
創建時代
寛文四年(1664)
御祭神
源家康,宗像大神,稲荷大神,松平忠定,松平好景,松平伊忠,松平家忠,松平忠利,松平忠房,松平忠和
御由緒
当社は島原の乱後の民心鎮定祈願のため、領主高力氏が寛文四年(1664)当時領民の信仰が厚かった源家康公を祀る東照宮を勧請したのが創めである。 その後、寛文九年松平忠房公が、福智山より入府して累代格別宗敬の神社である。 明治十六年社殿の改築と同時に、松平家祖霊七柱と宗像大神(多岐津比賣神・多岐理比賣神・狭依比賣神)稲荷大神を合祀して社名を霊丘神社と改称した。 島原半島地域の宗敬神社で、特に海運交通安全の神として信仰が篤い。
御利益
交通安全

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。