長楽寺の基本情報
詳細情報
歴史
歴史[編集] 創建時期は不明。宝暦3年(1753年)の『千曲之真砂』や、江戸時代末の善光寺道名所図会には八幡の武水別神社神宮寺の支院と説明されていた。明治初年の神仏分離令により一時無住になったこともあって記録を失い、現在この寺の創建年代等については不詳である。しかし、古今和歌集に記されていることなどから、10世紀には、姨捨山として知られていたと考えられている。また江戸時代の写本と見られる長楽寺縁起(長野市立博物館所蔵)は大山姫や木花咲耶姫、諏訪の神等が登場する神話となっている。
引用元情報
「長楽寺 (千曲市)」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%95%B7%E6%A5%BD%E5%AF%BA%20(%E5%8D%83%E6%9B%B2%E5%B8%82)&oldid=86922088
概要
長楽寺(ちょうらくじ)は、長野県千曲市にある天台宗の寺院。山号は姨捨山。姨捨山放光院長楽寺と号する。本尊は聖観世音菩薩。信濃三十三観音霊場第14番札所。
体験
写経・写仏御朱印お守り重要文化財武将・サムライ花の名所札所・七福神巡り