きたむきかんのん

北向観音


長野県上田市別所温泉1666
午前7時~午後4時
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

北向観音の基本情報



名称
北向観音
かな
きたむきかんのん

詳細情報

名称
北向観音
かな
きたむきかんのん
都道府県
長野
住所
長野県上田市別所温泉1666
行き方
上田電鉄別所線 別所温泉駅より、徒歩約10分
公開時間
午前7時~午後4時
お手洗い
あり
御朱印
あり
御朱印帳
あり
宗旨・宗派
天台宗
創建時代
825年
御本尊
千手観世音菩薩
御由緒
北向観音は平安時代初期の天長二年(八二五)比叡山延暦寺座主の慈覚大師円によって開設された霊場です。 本堂が北に向いているのは、わが国でもほとんど例がございません。その由来は、観世音菩薩出現の際、「北斗星が世界の依怗(よりどころ)となるよう我も又一切衆生のために常に依怗となって済度をなさん」というお告げによるものといわれています。 厄除観音として南面する善光寺に詣で「未来往生」、北向観世音に参詣し「現世利益」を祈願しなければ「方参り」になるとされている霊場であります。

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。