おうちじんじゃ

小内神社


長野県長野市若穂棉内字森5908
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

小内神社の基本情報



名称
小内神社
かな
おうちじんじゃ

詳細情報

名称
小内神社
かな
おうちじんじゃ
都道府県
長野
住所
長野県長野市若穂棉内字森5908
行き方
長電バス「森」停留所より徒歩3分 上信越自動車道 須坂長野東ICより車で5分
御朱印
あり神職が常駐していない為、タイミングが合わなけれ
御朱印帳
なし
創建時代
737年(天平9年)
御祭神
《合》素盞嗚命,《主》宇麻志摩遅命,建御名方刀美命,埴安神
御由緒
【737年(天平9年)】 霊峰妙徳山(明徳山)頂に宇摩志麻遅命(白髭大明神) を祀っていたものを、越智泰澄神融が「越智神社」と して開基しました。 【平安時代】 山新田山崎の地に遷宮。 この地は現在杉林となっており、礎石だけが残っております。 【鎌倉時代】 清水区(旧片山地籍)に遷宮。 【1504年(永正元年)】 この年の2月に現在の場所に遷宮。 千曲川の流れが次第に西に移り、森嶋等に集落が営まれるようになったことが理由と考えられます。 【1624年(寛永3年)】 当初は越智神社と称しておりましたが、幾度かの水害に見舞われた折社号額を流失し、式内社登録の際に別のお宮が越智神社の称号を得たことを受け、字を変えて小内神社として拝載することとなりました。
体験
祈祷おみくじお祓いお宮参り七五三御朱印お守り祭り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。