たけみずわけじんじゃ

武水別神社


長野県更埴市大字八幡3012
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

武水別神社の基本情報



名称
武水別神社
かな
たけみずわけじんじゃ

詳細情報

名称
武水別神社
かな
たけみずわけじんじゃ
都道府県
長野
住所
長野県更埴市大字八幡3012
行き方
しなの鉄道『屋代駅』より車で10分 / 市内循環バス(めいげつ号orちくま号)有り 上信越自動車道更埴I.C より10分 篠ノ井線『稲荷山駅』より車で10分
御朱印
あり
御祭神
《主》武水別大神,《配》誉田別命,息長帯比売命,比咩大神
御由緒
当社の創建に関しては、その年代は明らかではありませんが、社伝によれば、武水別大神は人皇第八代孝元天皇(紀元前二一四~一五六)の御代に御鎮斎と伝えられております。 その後安和年間(九六八~九七〇)に京都の石清水八幡宮より、誉田別命・息長足比売命・比咩大神が勧請され、相殿に奉斎されました。 当社は延喜式(平安初期の年中儀式や制度などを記した書物)に名神大社として記載されており、三代実録(延喜元年に編纂された歴史書)によると貞観二年(八六〇)に従五位下、同八年に従二位の神階を受け、同九年に官社に列したと有り、上古よりの大社であったことを窺い知ることが出来ます。

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。