おかまじんじゃ

御釜神社


宮城県塩竈市本町7-17
なし
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

御釜神社の基本情報



名称
御釜神社
かな
おかまじんじゃ

詳細情報

名称
御釜神社
かな
おかまじんじゃ
都道府県
宮城
住所
宮城県塩竈市本町7-17
行き方
JR仙石線「本塩釜」下車 徒歩5分
参拝時間
5分
公開時間
なし
参拝料
なし
お手洗い
あり
御朱印
あり
御朱印帳
なし
本殿
流造
歴史
歴史[編集] 創建[編集] 創建時期は不明。境内には4口の竈が安置されており、『鹽竈社神籍』[1]では、これらの竈は神代において鹽土老翁神が海水を煮て製塩する方法を人に教えた時のものと伝える。『遊行聖人縁起絵』(1300年頃)[2]には塩竈津の風景に2口の竈が描かれており、この頃には既に塩竈のシンボルとして認識されたと見られる。 陸奥国国府・鎮守府が設置された多賀城の創建の頃、御釜神社では竈を使って塩作りが行われていたという。この古代製塩は、現在も続く特殊神事の「藻塩焼神事」に面影を残す。 『鹽竈社址審定考』[3]では、鹽竈神社は元はこの御釜神社の地に鎮座し、仙台藩初代藩主の伊達政宗が慶...Wikipediaで続きを読む
御祭神
鹽土老翁神
引用元情報
「御釜神社」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%BE%A1%E9%87%9C%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=86787701
概要
御釜神社(おかまじんじゃ)は、宮城県塩竈市本町にある神社。現在は鹽竈神社の境外末社。 「塩竈」の地名の由来とされる竈が境内に安置される。また毎年7月には鹽竈神社例祭の神饌を調進する特殊神事「藻塩焼神事」が行われるなど、鹽竈神社の末社でも特別な位置づけにある。
行事
祭事[編集] 毎月の祭祀[編集] 月次祭 (毎月6日) 藻塩焼神事[編集] 藻塩焼例祭広げたホンダワラの上から神職が潮水を注ぐ。 毎年7月10日の鹽竈神社例祭の際、3座の神前に御供えする神饌を調進するため、7月4日から7月6日の3日間に渡って「藻塩焼神事(もしおやきしんじ)」が当社で行われる。神事の起源は不明であるが、古代まで遡るものと考えられており、古代の一連の製塩に関する行事を現代に伝えるものとなっている。神事は藻刈・御水替・藻塩焼の3つの部分からなり、総じて「藻塩焼神事」として宮城県指定無形民俗文化財に指定されている。 藻刈 (7月4日) 鹽竈神社の幟を立てた小船を宮城郡七ヶ...Wikipediaで続きを読む

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。