みやぎけんごこくじんじゃ

宮城縣護國神社


宮城県宮城県仙台市青葉区川内1番地
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

宮城縣護國神社の基本情報



名称
宮城縣護國神社
かな
みやぎけんごこくじんじゃ

詳細情報

名称
宮城縣護國神社
かな
みやぎけんごこくじんじゃ
都道府県
宮城
住所
宮城県宮城県仙台市青葉区川内1番地
行き方
仙台市営交通るーぷるバスにて行けます。るーぷるで【青葉城址】で降りて頂ければすぐそこです。 地下鉄東西線【国際センター駅】からですと軽い登山をする形で石垣群も望めます。
御朱印
あり
創建時代
明治37年(1904年)
歴史
歴史[編集] 日清戦争後の明治31年(1898年)に組織された昭忠会を母体として、日露戦争中の明治37年(1904年)8月27日、現在地に「招魂社」を建立し、大日本帝国陸軍・第二師団管下(第2師管:宮城県・福島県・新潟県)および山形県の戦死者の一部を祀ったのを起源とする。昭和14年(1939年)の内務省令により内務大臣指定護国神社となり、「宮城縣護國神社」に改称した。 昭和20年(1945年)7月10日の仙台空襲で社殿を焼失し、神体は市内の秋保神社・仮宮に遷された。戦後の連合国軍占領期には、仙台城二の丸を中心に進駐した米軍に隣接し、「宮城神社」と称していた。昭和25年(1950年)国有地...Wikipediaで続きを読む
御祭神
国事殉難者
御由緒
明治天皇の思し召しにより明治維新から大東亜戦争に至るまで、幾多の戦役でわが国の平和と繁栄を念じつつ、尊い生命を御国に捧げられた郷土出身者の御霊を祀る。 明治37年8月27日ここ仙台城(青葉城)本丸城址に招魂社として創建され、昭和14年内務大臣指定護國神社となり、昭和20年7月仙台大空襲の戦火により社殿施設を全焼したが、戦後多くの困難を乗り越えて現在の姿に復興した。 現在、宮城県出身戦歿者をはじめ、元第二師団管区(福島、新潟、山形の一部)戦歿の御祭神五万六千余柱を御祀りしている
引用元情報
「宮城縣護國神社」『ウィキペディア日本語版』。この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E7%B8%A3%E8%AD%B7%E5%9C%8B%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=82322323
概要
宮城縣護國神社(みやぎけんごこくじんじゃ)は、仙台市都心部の西にある青葉山の仙台城(青葉城)本丸跡に創建された神社(護国神社)である。明治維新以降の諸事変、戦役における宮城県関係あるいは縁故のある戦死・殉難者、5万6千余柱を祀る。神紋は十五菊に桜。
体験
おみくじお宮参り絵馬結婚式七五三食事・カフェ御朱印お守り

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。