おんたけみよしじんじゃ

御嶽三吉神社


宮城県仙台市青葉区北山3-6-18
縁結び・恋愛成就
学問の神様・合格祈願

御嶽三吉神社の基本情報



名称
御嶽三吉神社
かな
おんたけみよしじんじゃ

詳細情報

名称
御嶽三吉神社
かな
おんたけみよしじんじゃ
都道府県
宮城
住所
宮城県仙台市青葉区北山3-6-18
行き方
北山駅下車 南へ徒歩10分
御祭神
國常立尊、大己貴命、少彦名命
御由緒
御嶽三吉神社は仙台市北山丘陵(伊勢堂山北部)の分水嶺に鎮座し、信濃の國木曽御嶽山に祀られる御嶽大神、出羽の國秋田太平山に祀られる三吉大神の御分霊をお祀りしております。 創建年は昭和8年に三吉神社崇敬者はじめ仙台市亀ヶ岡(当時の地名)近隣の地域崇敬者同志の賛同を得て三吉大神の石祠が祀られました。 戦後、昭和38年、隣地に鎮座されておりました御嶽神社(御嶽教宮城敬神教会:昭和29年、光善寺通りにて開教)へ移管合祀され、「御嶽三吉神社」と改称され、(宗)御嶽教宮城大教会となりました。 現在の社殿は昭和45年に遷座され、造営後、御嶽教九代管長渡辺照吉台下の参拝を賜りました。現在も崇敬者よりは、「おんたけさん」・「みよしさん」と呼ばれ親しまれております。
体験
お宮参り結婚式七五三

バナー


参拝堂について
2017年4月に公開した神社お寺の投稿サイト「参拝堂」は、お陰様で月間450万ページビューを超え、毎月100万人以上の神社寺院・御朱印ファンが集うサイトになりました。
公式神社も880件を超え、神職様僧侶様にもご愛用いただいております。
「参拝堂」は「100年後にも感謝される事業」という理念を掲げた株式会社●●●●が運営しています。